こんばんは!
少しマニアックな内容になってしまいそうですが、今日はわたしが好きなウミウシについて書きたいと思います✨
海で出会う生き物といえば…マンタ、ウミガメ、カラフルな魚…と想像するかもしれませんが、小さな生き物”ウミウシ”もとっても魅力的なんですよ😍
アオウミウシ
皆さん一度はキャラクターや何かで見たことがあるのではないでしょうか?!
まずウミウシとは簡単に説明すると海の中の「ナメクジ」です!
貝殻を持たない巻貝の仲間なんですよ☺️🐚
ウミウシグッズで一番良く目にするカラーリングはこの子かな?と個人的には思います!
なんとウミウシは全世界で6000種もいると言われています!😳
そのほとんどがカラフルで面白い形をしているので、石垣島で出会ったウミウシを少し紹介したいと思います!
(ちなみにアオウミウシは伊豆で撮影したもので、沖縄にはいません😭)
まずは沖縄でよく目にするミゾレウミウシ👀
ウミウシの和名は見た目から付けられることが多く、その名の通りミゾレがぽつぽつと降っているような柄をしていますね✨
次はキスジカンテンウミウシ👀
実際に見ると半透明で本当に寒天のようなんですよ!
ちょっと美味しそうですね🤤
この派手な子はサガミリュウグウウミウシ👀
こんなに派手に目立って大丈夫なのか?!と思ってしまいますが、ウミウシは食べてもまずいらしく、この毒々しい色でまずいんだぞー!とアピールしているらしいです🤔
最後にアカテンイロウミウシ👀
いちごのクレープみたいでとっても可愛いですよね🥺💓
個人的にはお気に入りのウミウシです✨
今回、紹介したのはほんの一部なのですが、まだまだ面白いウミウシはたくさんいます!
とても小さい生き物なので探すのは少し大変ですが、もし興味を持ってくださったらぜひウミウシ見たい!と教えてください🥺
わたしと一緒に探しましょう〜☺️💓
早くまたウミウシを探しに行きたいなぁと思いながら撮り溜めた写真を眺めたいと思います!
それでは〜!