はいたーい!
今日も石垣島は暑いですね😵💦
最高気温30°!夏だわ〜💗
今日は母の日ですね🌟
お母さんいつもありがとう〜❤️
私はなんだかんだでもう3年間一人暮らしを
しているのですが、
親の有り難みを日々感じています☺︎
石垣島は明日11日から自宅待機要請が解除
されますー!!
やっと外に出れる〜!
船を洗ったりとか器材のメンテナンスとか
色々やりたいことは沢山!!
まずは日光に浴びたいわ🌞笑
ではですね、今日は母の日ってこともあるので
魚の親と子について少しお話をしたいなぁーと
思います〜(*^ω^*)
魚の大人は成魚と呼んで、子供は幼魚と
言います!
そして魚の世界で面白いなと思ったのが
成魚と幼魚が全く似てないっていう魚たち!
なんでこうなるのー?って思いますよ〜笑
まずは、、
可愛い青色のこの魚!
アマミスズメダイの幼魚です!
大きさは1円玉ぐらいかなぁ〜^ ^
体全体の青色も綺麗ですが、目の上の
青く光ってるような眉毛も可愛い💕💕
だがしかし、成魚になるとですね、
全く違った姿になるんです。
画像探したんですが成魚なかったです。
本当にすいません( T_T)\(^-^ )
気になる方はアマミスズメダイと調べて
みてください。笑
え?と驚くと思います笑笑
あとは模様が全く別の模様になってしまう
タテジマキンチャクダイ!
これが成魚です!
魚は釣り上げられた時の模様で縦縞なのか
横縞なのか決まります!
わたしたちから見ればこの子は横縞ですが、
魚の世界ではこの子は縦縞なのです^ ^
そして覚えやすい名前ですよね!
タテジマキンチャクダイ🐠!
幼魚がこれです!
え!さっきまでの縦縞どこや!!って
思いますよね笑
全く別の模様になってるし、
体の色も全く違うじゃーん!笑
なぜ?ここまで成魚と幼魚が異なるかというと、
ナワバリ確保というシンプルな理由だと考えられています!
キンチャクダイ系の魚達は
岩に付着した生物を食べて生活しています。
でも食べたら当然ご飯はなくなってしまいます。
ご飯が育つのを待たなくてはなりません。
ご飯もすぐ育つわけでもないので、一つのナワバリ
だけでは生きていけない。。。
そのため、広いナワバリを長期間に
わたって守る必要があります!
ナワバリを守るということは、
自分と見た目がそっくりな同種の個体を
見かけたら激しく攻撃するということ。
猫のナワバリと似てますね🐱笑
あと自分と同じ種類の幼魚であっても
容赦しません!!
そこで幼魚は成魚とまったく異なる模様に
なることで、「私は別の種類ですよ~!私は違う個体ですよ〜」みたいな感じでアピールをしているそうです!!
魚の世界で生きていく上では大事なことかも
しれませんね٩( ‘ω’ )و
また今回紹介したタテジマキンチャクダイ
ですが、
私はつい最近までタイでダイビングの研修を
していました!その時にインド洋verの
タテジマキンチャクダイと出会いました💕
じゃん!!さあ、なにが違うかわかりますか??
一回前のタテジマキンチャクダイに
戻ってみましょう!!
どうですかー??わかりましたー?
ヒントはですねー、体の形かなぁ?笑
正解は、
体のトゲが有るか無いかです!!
!!?トゲ!?ってなった方は
タテジマキンチャクダイの尾びれ付近を
見てみてください!
これが石垣島や沖縄でよく見られる
タテジマキンチャクダイです!
そしてこれがインド洋で出会った
タテジマキンチャクダイ!
もうお分かりですよね!?🐠
初めて見たときは、あ!この子もこの海域に
いるんだーなんて普通に見てたのですが、
魚の話を聞いていくうちにトゲが有る無いという
違いを教えていただきました!
同じ名前で同じ模様だけど、
住んでる海域によって変化がある魚も
いることを知ってまた魚の世界は
面白いなぁーと感じました(*☻-☻*)
なんか成魚と幼魚については
まだまだお話できるのですが、
今日はこのへんで終わります〜(●´ω`●)
今日は母の日🌹
みなさん日頃の感謝を伝えましょう(●´ω`●)
ではユリでした!
明日はサキちゃんに任せた(=^▽^)σ