営業再開についてのお知らせを載せています!
↑↑↑をタップしてご覧ください。
石垣島は連日大雨が続いています💦
Yahoo!を開くと大雨警戒レベル3に相当する状況ですと出ていて、またかーという毎日です。笑
水はけが悪くよく道路が冠水しちゃってます。。。
例年は空梅雨で雨がほとんど降らないのに、今年は珍しいなって感じています。
家じゅうカビが生えそう(;´Д`)
さてさて、今日はシュノーケリング・ダイビングで見かけるアオウミガメについてお話をしていきます!
ん~可愛い(*´ω`*)
八重山周辺ではアオウミガメが一番多く見かけられます。
なぜアオウミガメという名前なのかというと、実は体の脂肪が青いのです!!!
ご飯は海藻類なので、その緑色が脂肪に反映されてしまうみたいです。
え?海藻は青色じゃなくて緑色だから、ミドリウミガメじゃないかって?
これは、昔の人は緑色のことも青色と言っていたので、緑色の脂肪を見ても青色と認識して
その特徴からアオウミガメと名付けられたと言われています!
このアオウミガメの特徴は他に、目と目の間の間の額板が二つになっているのがアオウミガメです。
赤丸の部分です。
頭部が丸っこくて、つい、なでなでしたくなります。
が!触ってはいけません。嫌がってしまい生息場所を変えてしまったりします。
ここはぐっとガマン。ガマン(;´∀`)
小さいころは甲羅に放射状の模様がハッキリしていることから
「アサヒガメ」と呼ばれたりもするみたいです。
時々こんな風にコバンザメがくっついていることも(*’▽’)
ご飯の食べ残しや、ホンソメワケベラという体をクリーニングする魚に
クリーニングしてもらっている時のおこぼれを狙っています!
ウミガメについて調べていると、へー!ということが沢山!
産卵について書きたいとこですが、とても長くなりそうなので
また機会があるときにでも。
最後はシルエットの写真でさようなら(^^)/