営業再開についてのお知らせ
☝️営業再開についてのお知らせを載せています。ご確認下さい。
自粛期間で白くなっていた肌が、ここ最近の天気で一気に黒く日焼けしました😆
自転車漕いでいるだけで腕が真っ黒に!
夏が来た感じでなんだか、嬉しくなります✨
それでは、今日はガラスハゼについてご紹介します!
ガラスハゼは、スズキ目ハゼ科の海水魚です。
サイズは3cm程で、水深3〜45mのサンゴ礁やドロップオフに棲んでいて、ムチカラマツ類やヤギ類等にいることが多いです。
基本、ペアでいるところを観察できます💕
透明で綺麗なこともあって、好んで写真を撮るダイバーもいます。
☝️の写真はムチカラマツにいます。
ムチカラマツって何?っていう方もいらっしゃると思うのでムチカラマツもご紹介☺︎
ムチカラマツだけの写真は無いのでご了承下さいm(__)m
ムチカラマツはツノサンゴの仲間で様々な色をしています。
細長い形をしているのですが、2〜3m程で表面には無数のポリプが並んでいるんです。
海底の生物が少ない場所でも生息しています。
話しを戻しますが、私が思うガラスハゼの可愛い行動としては、目で追っているとムチカラマツの端から端まで行ったり来たりしている姿です。
小さな体でちょこちょこ動きまわっている姿は見ていて飽きないです💛
写真を撮りたい時にムチカラマツが大きければ大きいほど、ガラスハゼが動き回るので私が逆に振り回されることも🤣📸
石垣島はカラフルな魚が多かったり、マンタ、ウミガメといったワイドな生物を観察できますが、実はサンゴに隠れた小さくて可愛い魚が沢山いることも忘れないでほしいです🥺💗
それでは今日はここまで!
またね〜👋