うーーーーーーーーーみーーーーーーーーーーーー
石垣島はまだ春です。
天気が晴れたり曇ったり・・・
快晴どーーーーーーんな日はまだ少し先そうです
でも天気が悪いからって海の透明度が悪くなるって事はないですよ?
海は綺麗だし、珊瑚もいっぱいですヾ(*´∀`*)ノ
こんなに綺麗な海ですが、実は琉球新報にこんなニュースが載ってます。
【石垣】地元のダイビング業者で構成する石垣島マリンレジャー協同組合(屋良部守代表)は1~7日、本年度最初のオニヒトデ駆除作業を行った。石垣市の重点分や雇用創出事業として委託を受け、13人を雇い12月まで月14日間のペースで駆除作業に当たる。
1、2の両日は調査に当て、4日からの4日間で約5600匹を駆除した。7日は石垣島西部の御神崎周辺で作業を行い、それまでの3日間の2倍以上となる3794匹を駆除した。
屋良部代表は「オニヒトデは水深の浅い所にあるサンゴを食べ尽くし、10~25メートルくらいの深い所に移動している。しっかり調査を行い、サンゴが残っている所を集中的に駆除したい」と語った。
今日僕が最初に載せている写真が御神崎です。
ここが今オニヒトデによって珊瑚がどんどん死んでいるんです(つд⊂)
ちなみにオニヒトデってこんな奴
で、このオニヒトデをどけてみるとー
こんな感じで珊瑚が白くなってます。
この白くなっている部分はもう珊瑚が死んじゃってます。
今までにも沖縄の色んな島で駆除が行われてきましたが、ここ最近は石垣島にオニヒトデが増えてきています。
僕の好きだったポイントも珊瑚の墓場になっててもう潜れないポイントもいくつかあります・・・
オニヒトデが増える理由は色々言われています。
自然のサイクルで、数年ごとに繰り返されている。という説
人間の環境破壊が原因で増えている。という説
養分が多くなりすぎ、子供のオニヒトデの餌であるプランクトンが増え、大発生しているというのが一番有力な説と言われています。
はてさて・・・この問題はいったいどうすればいいんでしょうね~?
人間による中途半端な間引きでオニヒトデの成長を助長するなんて話もあるし・・・
取り続ければ珊瑚を守れるのかな?
でも個人的には、
珊瑚を食べる=悪いやつ
って思われてるオニヒトデがちょっと可愛そうに思ったりもします。
見た目も悪いし、珊瑚食べちゃうし、毒持ってるし・・・
悪いところばっかりだけど、それだけで人間が間引きするのを見てエゴだなーとか考えちゃいます。。。
まー珊瑚なくなっちゃうとダイバーとして困りますけどね(;^ω^)
一番早い解決策は珊瑚をオニヒトデが食い尽くす→石垣近海のオニヒトデ死滅→珊瑚また再生
なんですけど、珊瑚食い尽くされても困るしなー(;´Д`)
いったいどうすりゃいいんですか!赤ペン先生(∩´∀`)∩ハーイ
こや | 2011.04.24 9:48
SECRET: 0
PASS:
オニヒトデって見た事ないですけど、ダイビングに行くとイントラがよく口にしてました。
サンゴを食べてしまう悪い奴らなんですね!!
静岡の伊豆の海では出くわした事がないです。
あったかもしれませんが、イントラについて行く事で精一杯なので、観てる余裕がないのは事実かも(笑) 沖縄では真栄田で潜ったのが最後でしたが、サンゴは白い物が多かったようです。
こわーい!! また石垣の海アップしてくださいね!!楽しみにしてます。
ルリスズメ | 2011.04.24 12:36
SECRET: 0
PASS:
おいおい…この辺のサンゴが一旦死滅したら沖縄のサンゴはもう再生できないよ…この辺のサンゴの産卵が黒潮に乗って定着するんだから。
こないだ米原行ったけどあそこももうダメかな~原因はオニヒトデじゃないけどかなりのサンゴがやられておりました(涙)
neruri | 2011.04.24 13:29
SECRET: 0
PASS:
真っ白なサンゴって見かけますよね。今は水温上昇の問題なんかもありますし、なんかバランスが崩れてるんでしょう。
私たちがのほほんとダイビングを楽しんでる時に、駆除をしてらっしゃる方が居るのかと思うと頭が下がります。