卵形ゲームの話じゃないですよ!
今回はスズメダイのお話です。
鹿児島大学大学院水産学研究科の西山肇さん(24)が、日本では初めて三島村の硫黄島沖で確認されたスズメダイ科の魚を論文で発表、標準和名を「ヒスイスズメダイ」とつけた。 ヒスイスズメダイはバヌアツ沖で2008年に発見された新種で、学名は「クロミス・エアリナ」。パラオ以南に生息するとされていたが、今回の報告で分布北限を約2600キロ更新した。体長約8センチで、ひし形の体が特徴。海中では体色が青緑がかってヒスイのように見えるという。
おぉー(゚д゚)!
これまた海のロマンを感じるお話です!
バヌアツで見つかった新種が日本でも見つかるだなんて!
ちなみにバヌアツはオーストラリアの右側にある島国です♪
そしてその話題のヒスイスズメダイがこちら~~~↓

地味~~~(;・∀・)
というか石垣島にもいるクラカオスズメダイみたい・・・

これがクラカオスズメダイです。
またまた地味~~~ヽ(;´Д`)ノ
でも、こんな地味な魚でも名前を付けられるってすごい素敵な事じゃないですか!?
西表島で発見された魚でヤノダテハゼというハゼがいます。
この魚は矢野さんという方が発見したのでこの名前になりました。
石垣島にもナカモトイロワケハゼと言う魚がいるのですが、この魚は中本さんが発見しました。
自分の名前を付けられるのは更に素敵(☆。☆)
はまちゃんもいつかは自分の名前を魚に付けてみたいなぁ・・・
ハマクマノミとかハマサンゴとかハマフエフキとか・・・
ってこの魚はもう実在していますね(; ・`д・´)
思った以上に「ハマ○○」と言う魚って多いんですよね・・・
こうなったら「ハマチャン○○」って名前を付けて独自性を出すしかないです・・・
この夢、死ぬまでに叶えられたらいいんですけどね(笑)
「あれが僕が見つけたハマチャンハゼですよ。」
とかやってみたいーーー(´∀`)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
初心者専門店のダイビングサービスSUN FISH石垣島では、オープン記念キャンペーン中です。
フルレンタル無料、水中写真無料プレゼント
を行っています!
オープン記念の今だけですので、是非お申し込み下さい!!
石垣島情報や海の写真も掲載していきますので、下記のSNSも登録お願いします。
facebook
www.facebook.com/sunfish.ishigaki
Ameba
ameblo.jp/hamanboo/
twitter
twitter.com/#!/hamanbo
★゜・。
。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★