こんにちは🌞
最近の石垣島はもう、夏です!
夏の匂いしかしません😆
夏の空、夏の雲、夏の海、夏の風…☁️☁️☁️
暑くてもなんだか心地よく感じてしまいます☺︎
それでは、今日の投稿は…漂着ごみについてです。
以前、幻の島でゴミを拾いました。
幻の島に行ったら一つ持って帰ると決めて、拾っています。
大潮の日は潮の満ち引きでゴミが結構あるんです。
他のショップの方もこまめに幻の島のゴミを拾ってくださっているんです。
気づいていないだけで、たくさんの方々が石垣島の海を守ろうとしています。
これからも石垣島の自然を大切にしていきたいです☺️
漂着ゴミでも綺麗に映え写真が撮れちゃいます📸
皆さん、幻の島で一緒にゴミ拾いしませんか?
石垣島に遊びに来た際は一つでもゴミを拾って持ち帰っていただけると、嬉しいです☺︎
それではまた。
はいたーい!
今日はこの前出会った数ミリの幼魚のお話を
させていただきます☺︎
ある日〜砂地を泳いでいると〜、、
お!?こんなところに動いてる子がいるぞ!?
にょきにょき👀!
するとそこにはサンゴの根に1匹
頑張って生きようとしてる幼魚がいました!
体はまだ半透明の1ミリぐらいの幼魚です🐠
この写真はカメラの顕微鏡モードで拡大して
あとはまた見やすいように編集させて
もらってます。
きっとこの子は今年の春に生まれたばかりの
子だと思います🧡
1匹で一生懸命流れに向かって泳いでました。
がんばれーっと応援したくなるような
泳ぎ方でとても可愛らしかったです💗
頑張って大きくなるんだぞ〜❣️❣️
この子はアサドスズメダイの幼魚🐠
最近ゆるふわみたいなかんじで写真
撮るのがハマってしまったので
幼魚には目がないのです〜☺︎
みんな大きくなれよ〜!!
ではでは今日はこのへんで!
ありがとうございました!
営業再開については☝️をタップして確認お願い致します。
こんばんは!
今日は西表島周辺まで遠征してきましたよ〜!
洞窟を見上げると魚群のシルエットが美しい✨
ダイナミックな景色が広がっていて感動でした!
いつまでも見ていたいですね☺️
それでは今日はこの辺で〜!
こんばんは!
暑い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしですか?
暑いからといって、涼しい部屋にるんですけどそうすると体調崩しやすくなっちゃうんですよね…
そんな時は海に入るのが一番冷却になって気持ちいいんです☺︎
夏はやっぱり海ですよー!!!
暑い、涼しいの話しはこの辺りで置いといて…🤣
今日は小さくてひっそりと暮らす「ナカモトイロワケハゼ」をご紹介します!
空き瓶の中や貝殻に住みひっそりと暮らす、ダイバーに人気のナカモトイロワケハゼ☺︎
この、写真を撮った場所は水深30m程のところに生息している個体になります。
瓶の上にのっていたり、瓶の奥底で隠れていたりと観察していて飽きない魚です♩
ハゼの仲間は寿命が1年と言われており、4月〜6月にかけて幼魚が見られるのでその後はすぐに成魚になってしまいます。
せっかく、お気に入りの子を見つけても次の年にはいないと思うと悲しくなりますよね…
でも、魚にとっては短い命ではないんです。
水中世界では、常に危険と隣り合わせでいつ敵に見つかるか自分の命は自分で守らないといけない。
人間には分からない。見えない知恵で生きているんです。
早く、来年の春が来てほしいなぁ。といってる場合じゃないなと。
今を大切に過ごし、今しか出来ないことを思いっきりやり切ろうと思います。
それでは、今日はここまで!
営業再開についてのお知らせを載せています!
↑↑↑をタップ
今日もカーチバイが強く吹いています😓
けど、風がないと本当に暑くて、動かなくても汗が出てくるほどなとさので、風がないよりマシとプラスに考えて過ごしています。笑
少しずつ海水温も上がって来ていて、快適に泳げる季節になりましたよ(*´꒳`*)
海の中はと言うと、サンゴがもりもりと成長中❗️
こーんなにも色とりどりのサンゴたちが、みなさんに会えるのを楽しみにしてますよ😊
数年前に海水温の上昇で、かなりサンゴがダメージを受けましたが、見事に復活!!
どこを見てもサンゴだらけです✨
サンゴの周りには体が小さいスズメダイなどの魚が集まります。
自分よりも大きな魚が来たら、サンゴのスキマに隠れて身を守れるように、サンゴの周りに住むなんて、なんて賢いのでしょうか🧐
早く沢山の方にこの景色を見てもらいたいなーと願う日々です🙌
それではまた明日!
営業再開について記載してます。
タップしてご覧ください。
こんにちは〜( ´ ▽ ` )
今日も朝からいい天気で外に少しいるだけでも
あらゆる毛穴から汗が大量〜💦💦
気が付けばTシャツの洗い物が増えてる〜笑笑
水中ももちろん夏模様に☀️
太陽の日差しでキラキラ光る水中は魅力的!
水中探検してるとこんな所に小さな洞窟が!
いろんな物語を想像できますね☺︎
少し小さめなのでここはダイバー入れません😅
ウミヘビなら余裕かなぁー笑
ちゃんとダイバーが入れる大きな洞窟にも
光が差し込んでましたよ❣️
エアが無くなるまで居たくなる空間😊
また行きたいな!!
では今日はこの辺でおしまいです〜!
またね∩^ω^∩
営業再開についてのお知らせはこちらをタップ👆🏻
こんにちは!
今日も1日海日和で綺麗な海と空が広がっていました!☀️🌊
晴れてる日の幻の島は最高に気持ち良い!🏝
太陽に照らされてどこまでも透けて見えるコバルトブルーの海が広がっています✨
そしてかくれんぼしているシロブチハタを発見!
独特の水玉模様はまだ幼魚の証です。
それでは今日はこのへんで〜!!
最近、天気も良く更に新月なので星がとても綺麗!
街中は明るいので見えづらいですが少し離れると満天の星空が一面に広がっています🌟
小さな星まで見えるので、一番星の金星がどこにあるか探しちゃうほど…
改めて、自然豊かな石垣島の魅力に気づかされました☺︎
それでは、今日の海で見たブサカワな魚をご紹介!
砂地の7mほどにいた大きめの「カエルアンコウ」です。砂をかぶっているのか、隠れているのか…😂
それにしても貫禄があるカエルアンコウです。
カエルアンコウは泳ぎはあまり得意ではなく胸びれと腹びれを、手足のように動かし海底を歩くように移動していきます。
額から伸びる誘引突起を持ち、その先端にある擬餌状体(エスカ)を器用に動かして小魚などを誘導し、漁をするように捕食します。
正面から見たら口が半開きでちょっぴり間抜けなお顔をしていますが、ダイバーに人気の魚です😌
砂を落として綺麗にしてあげたいところですが、意味があっての白さなのかもしれないのでそっと見守ります。
また、会えたらいいなぁ☺︎
今日はここまで!それではまた👋
営業再開についてのお知らせを載せています!
↑↑↑をタップしてご覧ください。
今日はチンアナゴを紹介していきます(*´꒳`*)
チンアナゴは砂地などから、ニョキニョキって体を出して生活している子です。
こんな感じです✨
狆(ちん)という犬に似ている事から、この名前がつきました。
体長は30cmほどあって、いつも3分の2は砂に埋まっている状態です。
巣穴から出る事はほとんどはなく、食事もこのままの状態で食べます👀
なんとも食べづらそう😅
自由に泳ぎ回れないので、潮の流れになって流れてくるプランクトンを食べるのです!
観察してるとエサをキャッチし損ねたりする姿を見たり出来て、面白いですよ。
このチンアナゴがいるエリアには他にも多数のチンアナゴがいて、みな同じ方向を向いて、エサが流れてくる遠くの方を見つめているので、何だか愛おしくなります☺️
早く観察しにいきたいなー(*´꒳`*)
それではまた明日!