
石垣島への旅行を計画しているけど、その日は天気が悪いみたい…



最初に予約したツアーは雨でキャンセルになった。他に参加できるツアーはないかな??
本記事では、この様な悩みを解決します。



雨の日の石垣島は、アクティビティがなくなる+楽しみがなくなる、というイメージが多いですが、意外と楽しむ方法もたくさんありますよ。
石垣島旅行を控えており、当日が雨かもしれないと悩んでいる人や、雨の日の旅の予定を仮で立てておきたい人は、ぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人🙋(ガイド歴17年 PADI インストラクター)


「マリンサービスサンフィッシュ石垣島」を運営する私「浜 佑介」は、石垣島や沖縄の様々な情報に精通しています。
- 石垣島と宮古島でマリン会社経営
- ガイド歴17年 PADI インストラクター
- 初心者のガイド累計10000人以上!
- ㈱アソビュー「コロナの集客減を乗り越えた」インタビュー
- Diving Web Guide「インタビュー記事」
- Instagram「はまちゃん 🐠 石垣観光ガイド&トータルサポート」
石垣島の無料旅行相談会も行っています
雨の日でも楽しめる石垣島の観光スポット



雨の日でも楽しめる石垣島の観光スポットは以下のとおりです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
石垣島鍾乳洞
石垣島鍾乳洞は、20万年の歳月をかけて形成された石垣島最大の鍾乳洞です。
珊瑚礁から生まれた鍾乳洞は壮大で見応えがあります。
鍾乳洞は天候や季節に左右されないので、雨の日の石垣島観光には最適なスポットです。洞窟内のイルミネーションは幻想的です。
神々の森彫刻群」は幅20m、高さ6m、長さ40mの大ホールで、全長10mの脊柱は大迫力です。また、「トトロの鍾乳石」もあり、子供たちに人気があります。
石垣島鍾乳洞では、観光だけでなく、漆喰シーサー色絵付の体験や、ビーチアート教室、ドリームキャッチャーストラップ作りなどの体験型アクティビティも行っています。30分~1時間、雨の日でも素敵な思い出を作ることができます。
お腹が空いたら、レストランで八重山そばやゴーヤ定食を食べたり、この観光スポットでお土産を買ったりするのもおすすめです。
琉球ガラス「グラスアイランド」
石垣島にある琉球ガラス工房「グラスアイランド」は、廃瓶を使わずに高品質な琉球ガラスを作る総合琉球ガラス工房です。
ガラスの透明度が非常に高く、日本全国から注文が入る人気の工房です。
おすすめは、「吹きガラス体験」で、思い通りにガラスを吹くのは難しいですが、わかりやすく指導してもらえるので心配いりません。うまくできるようになると楽しいです。
大人だけでなく、子供も体験できますので、夏休みの思い出作りや子供の工作におすすめです。ガラスは翌日には出来上がるので、持ち帰ることもできますし、時間がない場合は発送してもらうことも可能です。
グラスアイランドの吹きガラス体験は、「雨の日でも楽しめる石垣島の観光スポットの一つ」です。自分で作ったオリジナルグラスは、一生の思い出になることでしょう。
ユーグレナモール
石垣島随一の繁華街であるユーグレナモールには、2つのアーケードがあり、雨の日でも濡れずにショッピングや観光を楽しむことができます。
ユーグレナモールは、日本最南端のモールとしても有名で、雨の日以外でも観光客が立ち寄っています。
フードマーケットには、石垣島名物の石垣牛や豚肉、野菜、果物など、さまざまな食材が並んでいます。商店街を見て回るだけでも、本土では手に入らない珍しい食材に出会えるのが楽しいです。
特に豚肉は、頭からつま先まで、沖縄ならではの部位が売られているので、必見です。ユーグレナモールは、雨の日に訪れたい石垣島の鉄板スポットです。
ユーグレナモールで押さえておきたい店舗
ひらりよ商店
島の作家によるアクセサリーや雑貨、琉球ガラス、陶器など、八重山ならではの商品が揃うお店です。
店内では予約制で紅型体験もできますので、石垣島の思い出にオリジナルの紅型グッズを作ってみてはいかがでしょうか?
shimaai(しまあい)
島藍農園が作るオリジナル染め物。
八重山藍「ナンバンコマツナギ」の青と紺、フクギの皮でオレンジに染めて、カジュアルで使いやすいバッグやスカーフに加工しています。
石垣島の空、海、太陽を表す3色を身にまとい、石垣島の美しさをいつまでも身近に感じてください。
石垣焼窯元
石垣の海を表現したガラスと陶器の融合、石垣焼を知っていますか?
石垣焼は鮮やかな青色が特徴で、同じ色合いのものは2つとない不思議な青です。
皿やグラス、夫婦茶碗など、どれも一生モノの芸術品です。
禾目天目茶碗・碧海木葉天目茶碗など、様々な種類がありますが、おすすめは、油滴茶碗の石垣焼(油滴天目)です。
石垣焼は美術品としても注目されており、深い青色を基調とした絵画のようなモダンアートもあります。
石垣焼の窯元は見学が可能で、小さなお子様から大人まで陶芸を体験することができます。
陶芸体験コースは、海の色をモチーフにした石垣島陶芸体験コースと、沖縄の守り神でもあるシーサー作りの体験コースの2種類です。
石垣島陶芸体験コースは所要時間約60分、鮮やかな海の色を使って、カップやお皿など好きなものを作ることができます。
シーサーコースでは、約90分と少し時間がかかりますが、自分だけのオリジナルシーサーを作ることができます。



石垣島窯で世界にひとつだけの作品を作ってみませんか?
南嶋民俗資料館
皆さんは「宮良殿内(みやらどぅんち)」をご存知ですか?
宮良殿内(みやらどぅんち)は、沖縄県石垣島にある琉球王国時代の邸宅です。
南島民俗資料館は、築180年の歴史ある赤瓦の邸宅を利用しており、島民だけでなく、石垣島を訪れる観光客にも人気のある資料館です。
外観は石垣島の歴史を物語るもので、内部には石垣島や八重山の貴重な資料が5,000点以上展示されています。
そのほとんどが個人収集家のもので、石垣島の島民の生活や歴史が学べる博物館です。
初公開の資料も多い南嶋民俗資料館は、雨の日の石垣島観光に最適なスポットです。
高嶺酒造所
高嶺酒造所は、創業50年を超える泡盛の蔵元です。
豊かな自然の中にあり、昔ながらの直火釜で泡盛を醸造している酒蔵です。
高嶺酒造所では、ガラス越しに泡盛の製造工程を見学することができます。
見学後は、試飲を楽しむことができます。石垣島産の泡盛を試飲した後は、気に入った泡盛をお土産に購入することができます。
伊原間サビチ洞
伊原間サビチ洞は、日本で唯一海に面している鍾乳洞です。
その歴史は古く、約3億7000万年前に海底が隆起してできたと言われています。
洞窟を出ると道は2つに分かれ、どちらも海へと続いています。サビチ浜方面では石段を登り、海沿いの道が印象的です。
伊原間佐市洞窟は、鹿などの化石が発見される考古学的に重要な場所としても知られています。
入り口付近の大きなうなぎの池にはオオウナギが生息しているそうなので、見つけたらラッキーです。
レストハウスでは、生絞りフルーツジュースがおすすめです。
その他、石垣島ならではのお土産や小物も販売しているので、ぜひ立ち寄ってみてください。
石垣の塩
石垣島の海塩「石垣の塩」は、名蔵湾の海水と周囲の緑の森から授かったミネラル豊富な塩です。
無添加で体に優しい塩を製造しています。
雨の日でも工房で海水から塩を作る工程を見学できるほか、3日前までに予約すれば「塩作り体験」も可能です。
「石垣島手作り体験工房みんと」でブレスレット作り
「石垣島手作り体験工房みんと」では、天然石のブレスレット作りを体験することができます。
様々な種類の天然石を選び、自分だけのオリジナルブレスレットを作ることができます。
参加は3歳から可能なので、小さなお子様でも安心して参加できます。
一緒に思い出を作りましょう。
宮良川のマングローブ
宮良川は、天然記念物に指定されているマングローブの森です。
そんなマングローブに囲まれた宮良川では、雨の日でも楽しめるSUP体験ツアーが開催されています。
マングローブに囲まれた宮良川は、マングローブのおかげで強風の影響を受けることがありません。
そんな安定した環境の宮良川は、SUPを体験するのに最適なフィールドなのです。
宮良川でマングローブでカヌー体験
宮良川では、SUPだけでなくカヌーも体験することができます。
カヌーはSUPよりも安定した乗り物で、幅広い年齢層が楽しめる定番のアクティビティです。
マングローブの森は天候に左右されにくいため、他のアクティビティができない日でもカヌーが開催されることが多く、友人や家族と一緒に楽しむことができるのが魅力です。
\石垣島旅行を計画している人は急いで!/
航空券はLCCや航空会社を比較するのが大切✅
1番安いチケットを見逃したくない人は、今すぐチケットを確認しよう↓


国内格安航空券・LCCの比較・予約なら【トラベリスト】


フェリーで八重山の離島をめぐるツアー
フェリーで八重山の離島をめぐるツアーは、悪天候でもコンスタントに開催されています。
由布島探検
石垣島を起点に、八重山観光の島々や必見スポットを1日で回ります。
竹富島探検
遠足ツアーは海や川に入らないので、服や体が濡れることはありません。
そのため、老若男女問わず、観光を楽しむことができます。
西表島のマングローブ
アクティビティと違い、天候に左右されにくいので、旅行の計画を立てる際にとても助かります。
八重山フェリー
プランによって添乗員が同行するツアーもあります。八重山離島ツアーは、とても人気のある定番ツアーです。雨天でもマングローブクルーズや水牛車観光を楽しむことができます。
天候が悪い日でも、家族連れやカップル、友人同士、グループでのツアー参加もよく見かけます。
当日、満席で参加できないということがないよう、事前のご予約をおすすめします。
石垣島の海でシュノーケリング・ダイビング
陸が雨なら、海に入りましょう。海に入ってしまえば、雨が降っていようがいまいが関係ありません。ダイビングやシュノーケリングは、雨の石垣島でも楽しめるおすすめのアクティビティです。
実は、雨が降ると海が少し暗くなり、海底や地形に影ができ、より神秘的な雰囲気を楽しむことができます。
大小さまざまなサンゴ、赤・青・緑とカラフルな熱帯魚、島ならではの面白い地形。また、回遊魚やウミガメも見ることができます。
雨の日は、シュノーケリングやダイビングに挑戦してみてはいかがでしょうか?


ウミガメとシュノーケリングするならこれ!
【石西礁湖&ウミガメシュノーケリング】
午後から開催の半日プラン!
半日でサンゴ畑やウミガメポイントを満喫できる、大人気のコースです。
撮影データ無料プレゼント中!!
\ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら/
\ 他のウミガメツアーも知りたい方はこちら /


石垣島体験ダイビングの人気No1プランはこれ!
\ ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら /
\ 他のツアーも知りたい方はこちら /
みんさー工芸館
かすり模様の伝統的な織物「八重山ミンサー」。
みんさー工芸館では、機織りの工程を見学できるほか、みんさーについて様々な展示で学ぶことができます。
また、手織り体験もでき、30分ほどでコースターが完成します。子どもなら1時間程度で織れるので、家族でみんさー織りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
そして、お茶と黒糖の無料サービスもあります。家族や友人、恋人と一緒に沖縄の伝統的な織物作りを体験できる「みんさー工芸館」。石垣島にお越しの際は、ぜひ雨の日のレパートリーのひとつにどうぞ。
石垣市立伝統工芸館
石垣市立伝統工芸館は、民草織や八重山上布など琉球独特の織物について詳しく知ることができる施設です。
展示物や映像で日本の職人の技を見ることができます。
手織り機で織る体験は、石垣島の貴重な思い出になるはずです。
洋服やバッグ、ネクタイ、アクセサリーなど、さまざまな商品が「MINSAHブランド」として販売されています。
琉球民芸を体験し、手作りの温もりを感じてみてはいかがでしょうか?
川平湾でグラスボート体験
緑豊かな島々が点在する川平湾は、白い砂浜とエメラルドグリーンの海面とのコントラストが美しいです。
グラスボートは、船底が透明なガラス張りになっている特殊な船です。
船底から海を観察することができる。川平湾では、アオサンゴやウミガメ、大きなシャコガイなど、海の世界を楽しむことができます。
八重泉酒造
風景を見下ろす高い山にある八重泉酒造は、60年の歴史を持つ泡盛の酒蔵です。
酒造りの工程を紹介するビデオの鑑賞や試飲、買い物ができます。
試飲コーナーが人気なのは、ここでしか飲めないお酒があるからです。パイナップルワインやハブ酒もありますので、泡盛を飲まない人もぜひ試してみてください。
空港や離島ターミナルから車で約15〜20分と便利な立地。石垣島滞在中に雨が降ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。
「サビチ鍾乳洞」で探検
上記でもご紹介しました、約3億7千万年前の地殻変動により海底から出現した鍾乳洞です。
日本では珍しい「海に抜ける鍾乳洞」として知られ、洞窟から海へ出られるようになっています。
雨の日には、洞窟内の独特の湿気が神秘的な雰囲気を高めてくれます。
まとめ:石垣島で雨の日でも楽しむことができる観光スポットをまとめました
いかがでしたでしょうか?
今回は、石垣島で雨の日でも楽しむことができる観光スポットをご紹介しました。
石垣島は、晴れた日でないと遊ぶ場所がないと悩む方も多いかもしれません。
しかし、石垣島には雨の日でも楽しめる観光スポットがたくさんあります。



スポットを複数巡ることで、天気が悪くても、石垣島を楽しむことができますよ。
せっかく石垣島に旅行するなら、海だけでなく屋内でも楽しめる観光スポットで、たくさんの思い出を作りましょう。


石垣島シュノーケリングの人気No1プランはこれ!
【幻の島上陸&石西礁湖&ウミガメシュノーケリング】
のプレミアムプラン!
1日でサンゴ畑やウミガメポイントを満喫できる、大人気のコースです。
撮影データ無料プレゼント中
\ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら/
\ 他のツアーも知りたい方はこちら /


石垣島体験ダイビングの人気No1プランはこれ!
\ ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら /
\ 他のツアーも知りたい方はこちら /