青い海が広がる美しい石垣島。
初めての訪れる方でも、すぐにその魅力に引き込まれてしまいます。
ダイビングやシュノーケリングなどの様々なアクティビティがある中で、特にオススメしたいのが船釣り。
なぜなら、釣り上げた魚を食べるという至福の時間を味わえるからです。

釣りが初めてでもできるの?



釣った魚はどうやって食べたらいいの?



石垣島の海鮮は美味しいけど、自分で釣った魚はもっと美味しいよ!
初心者でも大丈夫!
釣りの基本を押さえつつ、石垣島ならではの楽しみ方を深掘りします。
この記事では、
- 石垣島で釣った魚を食べることの楽しさ
- 釣った魚を食べれるお店
- 食べることができる魚の種類
を解説していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
「マリンサービスサンフィッシュ石垣島」を運営する私「浜 佑介」は、石垣島歴16年のダイビングインストラクターです。
ダイビング、シュノーケリングの知識だけでなく、石垣島や沖縄の様々な情報に精通しています。


- 年間300日以上石垣島の海を案内しています
- 石垣島ガイド歴16年 PADI インストラクター
- 初心者のガイド累計10000人以上!
- 石垣島初の初心者専門マリンサービス経営
石垣島釣りの魅力:年間を通して釣りが楽しめる!


石垣島と本州の釣り体験には大きな違いがあります。本州の釣りでは、季節や地域によって釣れる魚の種類が変わります。
一方、石垣島では年間を通して釣れる魚の種類は大きく変わりません。年間を通して多種多様な魚を釣ることができます。
冬季でも気温は20度ほどあり、釣りをしていてもそれほど寒くないです。
冬でも魚の活性が極端に悪くなることもなく、一年中釣りを楽しむことが出来るのが石垣島の釣りの魅力と言えるでしょう。
石垣島で釣れる魚たちは、とてもカラフルで珍しく見て楽しいです。
そして石垣島の釣りツアーは、様々な種類があり初心者から上級者まで楽しむことができます。
また、釣った魚を居酒屋で調理して食べるという体験もでき、本州では釣れない新鮮でカラフルな魚たちを堪能することができます。
さらに、石垣島ならではの青い海や珊瑚礁、自然の風景を満喫することもできます!
\釣り初心者も大歓迎!/
石垣島での釣り旅行の準備と持っていくべき物


石垣島での釣り旅行を計画する際、現地で釣具をレンタルすることも出来るので、釣竿や道具を持っていかなくてもOK!
気軽に釣りが楽しめるのも石垣島の魅力です。
- 手や汗を拭うサイズのタオル
- 飲み物
- 日焼け対策
それ以外のものはレンタルすることも可能です。



釣り道具何も持ってないよ!



旅行に釣り道具持っていくのめんどくさいな・・・
という方にはレンタルのお店がオススメです。
石垣島で釣りは熱中症対策、日焼け対策が必須!


石垣島の夏は気温が32度~34度と意外と高くはありません。
ですが、日差しの強さは内地とは比べ物にならないほど強力です!
石垣島は日差しが強いため、適切な日焼け止めクリームや帽子、長袖・長ズボンなどを着用して、紫外線から身を守りましょう。
また、十分な水分補給も忘れずに行いましょう。
熱中症対策に体を冷やすのも重要です。
海に入らない釣りでは体を冷やすために、冷却タオルがピッタリです!
通常のタオルとは別で、用意しておくのをおすすめします!
石垣島の釣り!ベストシーズンは4月〜11月
石垣島での釣りツアーは一年中楽しむことができますが、特に4月から11月の間がおすすめです。
この期間は魚種が豊富で、釣果も期待できます。ただし、この時期は台風が発生する時期でもあります。
天候の変動により釣りの条件が変わることもあるため、出発前に天気予報をチェックすることも重要です。
適切な準備と自然を感じる心の余裕を持つことで、石垣島での釣り旅行はさらに楽しいものとなります。
沖縄・石垣島の天気予報は当たらない!台風はいつ来るの?現地ガイドが徹底解説!


\釣り初心者も大歓迎!/
釣った魚を食べるなら、釣り船の利用がオススメな理由5選
堤防釣りでももちろん釣りを楽しむことが出来ますが、釣り船を使うとより釣り旅行に満足できます。
石垣島の堤防周辺はスズメダイなどの小魚が多く、食べるのにはあまり向いていません。
釣った魚を食べるには、やはり大物を狙う釣り船に乗るのがベストな選択肢です!



釣り船って初心者でも行っていいの?



もちろん!
初心者に優しい釣り船も紹介しますよ!
【釣って食べて!初めての方も大歓迎!】初心者専門釣り船フィッシュソング


石垣島で大物釣り体験!
初心者専門釣り船フィッシュソングは初めての方も船長が徹底サポート!
道具の準備、餌つけ、魚の取り込みまでお手伝い。
あなたは大物を釣り上げるだけでOK!
釣った魚は提携の居酒屋で調理も可能。
\ ツアー内容、料金を知りたい方はこちら /
\ どんな魚が釣れるのか知りたい方はこちら /
\初心者でも楽しめる!釣りの醍醐味!/


より釣れるポイントまで連れて行ってくれる


石垣島の釣り船は、より大物が釣れるポイントへ案内してくれます。
船長の豊富な経験と地元の知識を活かして、最適な釣りスポットに案内してもらいましょう。
釣れる魚の数、大きさは陸から釣るのとは比較になりません!
手ぶらでも釣り道具をレンタルできる
釣り船では、釣り用の道具や装備品をレンタルすることができます。
例えば、高性能な釣り竿やリール、エサやルアーなど、必要なものが一通り揃っています。
初心者の方や旅行者にとっては、手ぶらで釣りを楽しむことができるので便利です。
釣り方を教えてくれる


釣り船の船長やスタッフは、釣りのプロフェッショナルです。
彼らはさまざまな釣り技術やターゲット魚の特徴について熟知しています。
初心者の方でも安心して参加できるよう、丁寧な指導やアドバイスを提供してくれます。
魚の処理をしてくれる
釣った魚の処理には、専門的な知識と技術が必要です。
釣り船では、船長やスタッフが丁寧に魚を絞めて血抜き、神経締め等の処理をしてくれます。
それにより鮮度を保ちながら的確に処理された魚を持ち帰ることができます。
釣った魚の処理が釣りの中で1番手間がかかる作業です。
釣った魚を食べる店を紹介してくれる


釣った魚を食べるのは釣り人だけの特権!
鮮度抜群の魚はどんな調理方法でも美味しいです。
しかし、旅行先で魚を調理するのは手間と時間と道具が必要です。
オススメは調理してくれる居酒屋へ魚を持ち込む事です。
釣り船の場合、提携している居酒屋があるので、自分で釣った魚を調理してもらうこともできますし、島の名物料理として提供されるメニューも楽しむことができます。
\釣り初心者も大歓迎!/
釣り船のツアーへ参加するデメリット
ツアー料金がかかる
釣り船のツアーに参加するには、10000円~100000円の金額がかかります。
乗合船で行けば安くすみますが、チャーター専門のツアーの場合は金額が跳ね上がります。
天候次第で中止になる場合がある


多少の雨では中止になりませんが、風が強い、波が高い場合などはツアーが中止になる場合はあります。
予定していたスケジュールが大きく変わってしまう可能性もあるので、参加直前に状況が気になる場合はツアー会社へ状況の確認をしてみてください。
釣れないこともある・・・


釣り船に乗ったから絶対釣れる!ということはありません。
やはり自然で遊ぶアクティビティなので、思い通りに行かない場合もあります。
こればかりは当日の状況次第になります。
石垣島の釣りなら初心者専門釣り船フィッシュソングがおすすめ
【釣って食べて!初めての方も大歓迎!】初心者専門釣り船フィッシュソング


石垣島で大物釣り体験!
初心者専門釣り船フィッシュソングは初めての方も船長が徹底サポート!
道具の準備、餌つけ、魚の取り込みまでお手伝い。
あなたは大物を釣り上げるだけでOK!
釣った魚は提携の居酒屋で調理も可能。
\ ツアー内容、料金を知りたい方はこちら /
\ どんな魚が釣れるのか知りたい方はこちら /
\初心者でも楽しめる!釣りの醍醐味!/


【種類が豊富!石垣島で体験できる船釣り:初心者から上級者まで】
石垣島は、その美しい海と豊かな魚の生息地として、釣り人とってのパラダイスです。
特に船釣りは、多様な釣りスタイルを楽しむことができるのが石垣島の釣りの魅力的です。
ここでは初心者から上級者まで、それぞれのレベルや好みに合わせて体験できる船釣りの種類をご紹介します。
小さな魚を沢山釣るなら:サビキ釣り


サビキ釣りは、一本の釣り糸に複数の針(通常は5〜6個)をつけて行う釣りの方法です。
各針には鮮やかなフェザーやビニール製のルアー(餌)がついており、これが魚を引き寄せます。
サビキ釣りは主に小魚を狙うのに適しており、グルクンなどがよく釣れます。
1番メジャーで様々な魚が釣れる:五目釣り


五目釣りは、一本の釣り糸に一つの針をつけて行う釣りの方法で、様々な種類の魚を狙うことができます。
五目釣りはその名の通り「五つの目」つまり五つの種類の魚を釣ることを目指す釣り方で、これは釣り人の技量と知識を試すものとされています。
五目釣りでは、エサや釣り場、釣り深さを変えることで様々な種類の魚を釣ることが可能です。
また、大型魚を狙うことも可能で、船釣りでよく行われます。
小魚を泳がせて大物を狙う:泳がせ釣り


泳がせ釣りは、活き餌を使って行う釣りの方法です。
活き餌を針につけて水中に放つと、餌が自由に泳ぎ回ることで自然な動きを見せ、大型の魚を引き寄せます。
泳がせ釣りは大型の魚を狙うのに適しており、ターゲットとなる魚種によって餌の選択や針の大きさを変えます。
カンパチなど大物を狙う:ジギング


ジギングは、金属製のルアー(ジグ)を海底近くまで沈めてから、一定のリズムで巻き上げることで魚を引き寄せる釣りの方法です。
ジギングは大型の魚を狙うのに適しており、大型のアジ、カンパチなどがよく釣れます。
ジギングは体力と技術を必要とする釣り方で、大型の魚を狙うためのタックル(釣り具)も必要です。
ロウニンアジなどロマンを追いかける:キャスティング
キャスティングは、ルアーを遠くへ投げて、それを巻き上げることで魚を引き寄せる釣りの方法です。
キャスティングは大型の肉食魚を狙うのに適しており、ルアーの動きや色、形状を変えることで様々な魚を釣ることが可能です。
メインターゲットはなんと言ってもGT(ロウニンアジ)で、稀にカツオやシイラなどが釣れることもあります。
カジキなどの超大型を狙う:トローリング
超大物を釣り上げたいならトローリング。
船をゆっくりと進めながらルアーや餌を水中に引きずる釣りの方法です。トローリングは大型の魚を狙うのに適しており、運が良ければクロマグロ、カジキ、シイラなどが釣れます。
トローリングは船をチャーターしなければならず、しかも専用のタックルが必要で、なかなか敷居が高いですがそれでも大物に挑戦する価値は十分にあります。
【石垣島でよく釣れる魚】
石垣島で釣れる魚は本州で釣れる魚と全然種類が違います。
本州に生息しているマアジやマイワシ、真鯛やヒラメは石垣島には生息していません。
その代わりにミーバイ、イラブチャー、グルクン、タマン、ムルー、シルイユなど、多彩でカラフルな魚たちが生息しています。
ここでは石垣島でよく釣れる魚をご紹介します。
\釣り初心者も大歓迎!/
アカジンミーバイ(和名:スジアラ)


鮮やかな赤色が特徴で、岩礁域やサンゴ礁付近で見かけることが多い魚です。
海底付近でじっと佇んでいることが多いです。エサ釣りや泳がせ釣りでよく釣れます。
ちなみに沖縄県ではハタ科の魚を「ミーバイ」と呼びます。
イラブチャー(和名:イロブダイ)
美しい青色が特徴なブダイの仲間。石垣島の浅い海域でよく見られます。
エサ釣りやベイトリールを使った釣りがポピュラーで、大型の個体も多く見られます。
グルクン(和名:タカサゴ)


黄色と白の模様が特徴で、沿岸部や浅瀬での釣りが楽しめます。
大きい群れを作って回遊しているのでサビキ釣りでよく釣れます。
タマン(和名:ハマフエフキ)
鮮やかな金色に青い斑点がとても美しい魚で、沖縄の釣り人に人気がある魚です。
サンゴ礁の周辺や浅い海域で見られます。タイラバやポッパーを使ったルアーフィッシングが人気です。
シルイユ(和名:シロダイ)
銀色が特徴で、大型の個体も多く存在します。文字通り白い鯛のような姿です。
沖合や水深のあるポイントでの釣りが主なターゲットとなります。
カンパチ


黄色いラインが美しい本州でも高級魚。
やや深場に生息しているので水温が下がる秋や冬に浅場に移動してきます。ジギングなどのルアーが効果的な釣り方です。
【釣った魚を食べる:石垣島ならではの楽しみ方について】
石垣島で釣った魚を食べるという体験は、釣り旅の醍醐味の一つです。
新鮮な魚を自分で釣り上げ、その美味しさを堪能する。
石垣島の自然と海の恵みを直接感じることができる、まさに島ならではの楽しみ方です。
釣った魚を食べるには居酒屋に持ち込む、調理が出来る宿泊施設に泊まって自分で料理をする、クール便で送って地元のお店に持ち込むといった方法もあります。
\釣り初心者も大歓迎!/
釣った魚を居酒屋で食べる
やはり魚は鮮度が命!釣った魚をそのまま居酒屋で調理してもらい、美味しく食べる。
これが一番美味しいです。
ここでは、釣った魚を持ち込めるおすすめの居酒屋を三店舗紹介します。
海鮮居酒屋 魚礁(パヤオ)
こちらは釣れた魚の大きさや数にもよりますが、調理代1,000円前後で三品(唐揚げ、煮物、刺身)出ます。
他のドリンク代や他に食べたい店のメニューは別途になります。
- 定休日 火曜
- 〒907-0014 沖縄県石垣市新栄町10−5
- 0980-83-3744
割烹居酒屋一龍
こちらは料金体系が少し変わってまして、調理代込みドリンクの飲み放題付きで
お一人様3,500円となります。
釣れた魚の種類にもよりますが、3〜4品出てきます。
それと他に店のメニューが2品頼めます。
- 定休日 水曜
- 〒907-0012 沖縄県石垣市美崎町7−19
- 0980-84-3048
八重山村
最後に、「八重山村」は、八重山地方の伝統的な料理を提供するお店です。ここでも、自分で釣った魚を持ち込み、調理してもらうことができます。
調理代はお一人様2000円ほど。固定ファンが多い老舗居酒屋でもあります。
- 定休日 なし
- 〒907-0012 沖縄県石垣市美崎町12−2
- 0980-82-0827
自分で調理するには?
釣った魚を自分で調理するのも、一つの楽しみ方です。
新鮮な魚を自分の手で料理することで、その魚の美味しさをより深く味わうことができます。
ただし、自分で調理する場合は、魚の扱い方や調理法についての知識が必要です。
また、釣った場所や宿泊施設での火気使用の許可も確認する必要があります。
郵送して自宅で調理するには?
石垣島で釣った魚を自宅で調理するためには、郵送する方法もあります。
ただし、魚は生鮮食品なので、冷蔵・冷凍など適切な保管と、迅速な配送が必要です。
また、航空会社の規定により、生鮮食品の持ち込みが制限されている場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
石垣島で釣った魚を食べるという体験は、自然と海の恵みを直接感じることができる、島ならではの楽しみ方です。
自分で釣った魚を、居酒屋で調理してもらったり、自分で調理したり、自宅で調理したりと、その楽しみ方は多岐にわたります。
石垣島での釣りに関するよくある質問
石垣島の釣りに関する質問をまとめました。
以下に具体的な質問内容と回答を載せておきます。
- 石垣島での釣りのおすすめのスポットはどこですか?
-
石垣島には魅力的な釣りスポットがたくさんあります。
例えば、サザンゲートブリッジ周辺や名蔵湾、石垣漁港などが気軽に釣りが出来て人気です。
石垣島では船釣りも楽しめるため、釣り船を利用するのも良いでしょう。
- 石垣島でよく釣れる魚の種類は何ですか?
-
石垣島では多様な魚種が釣れます。
熱帯魚やハタ系の魚、フエフキダイ系の魚、グルクンなど群れを作って泳ぐ魚、そしてマグロやカンパチなどの巨大な回遊魚、様々な種類の魚が釣れるのが石垣島の魅力です。
- 石垣島で釣った魚を調理して食べることは可能ですか?
-
調理をしてくれる居酒屋が数件あります。そこに釣れた魚を持ち込み調理してもらい食べることが可能です。
- 石垣島で釣った魚を持ち帰ることはできますか?
-
基本的には釣った魚を持ち帰ることは可能ですが、希少種やサイズが規定以下の魚はリリースする必要があります。
また、飛行機での持ち帰りには冷蔵・冷凍などの適切な保管方法が必要です。
- 石垣島で釣り具をレンタルすることはできますか?
-
はい、石垣島には釣り具をレンタルできる店舗やツアーがあります。
初心者や手ぶらで訪れる方にとって便利です。
- 石垣島で釣った魚を食べる際の注意点はありますか?
-
釣った魚を食べる際は、新鮮さを確認し、適切に調理することが重要です。
また、一部の魚には毒(フグなど)を持つものもいるため、専門家のアドバイスを求めることをおすすめします。
- 石垣島での釣りのベストシーズンはいつですか?
-
石垣島では一年中釣りを楽しむことができますが、特に春から夏にかけて海のコンディションが良く、多種多様な魚が釣れるとされています。
- 石垣島での釣り初心者におすすめの方法は何ですか?
-
初心者の方にはガイド付きの釣りツアーがおすすめです。特に船釣りがおすすめです。道具の準備や釣り方、魚の扱い方などを教えてもらえるため、安心して楽しむことができます。
まとめ
石垣島の船釣りツアーは美しい漁場で豊富な魚との出会いを楽しめます。
自分で釣った魚を調理する喜びや地元の居酒屋での食事も楽しめます。
初心者から上級者まで、釣りの方法も多様です。釣り船を利用するとアドバイスや魚の処理も手厚くしてくれます。
なんと言っても石垣島での釣り旅行の醍醐味は、自然と一体になる体験です。
釣りの合間に海の音を聞いたり、海の色を眺めたりすることで、心地よいリラクゼーションタイムを過ごすことができます。
これらの体験は、都会の喧騒から離れ、自然の中で心身ともにリフレッシュする絶好の機会となります。
自然を満喫しながら思い出に残る時間を過ごしましょう。
【釣って食べて!初めての方も大歓迎!】初心者専門釣り船フィッシュソング


石垣島で大物釣り体験!
初心者専門釣り船フィッシュソングは初めての方も船長が徹底サポート!
道具の準備、餌つけ、魚の取り込みまでお手伝い。
あなたは大物を釣り上げるだけでOK!
釣った魚は提携の居酒屋で調理も可能。
\ ツアー内容、料金を知りたい方はこちら /
\ どんな魚が釣れるのか知りたい方はこちら /
\初心者でも楽しめる!釣りの醍醐味!/

