石垣島ナイトツアーとは、夜の石垣島を楽しむ特別な体験です。
日中は青い海、白い砂浜・・・常夏の楽園をイメージする石垣島ですが、夜には夜の面白さがあります。
星空鑑賞や巨大生物ヤシガニ探し、ヤエヤマヒメボタルの観察など、夜ならではの魅力がたくさん待っています。

せっかくなら夜の石垣島も満喫したい!



王道コースだけではなくて、変わり種も体験したい!
などなど、この記事では、石垣島ナイトツアーの魅力や見どころ、ツアー時の服装や注意点、さらには石垣島ならではの生き物についてもご紹介します。
一緒に石垣島の夜を満喫し、貴重な体験をしてみませんか?
「マリンサービスサンフィッシュ石垣島」を運営する私「浜 佑介」は、石垣島歴16年のダイビングインストラクターです。
ダイビング、シュノーケリングの知識だけでなく、石垣島や沖縄の様々な情報に精通しています。


- 年間300日以上石垣島の海を案内しています
- 石垣島ガイド歴16年 PADI インストラクター
- 初心者のガイド累計10000人以上!
- 石垣島初の初心者専門マリンサービス経営
石垣島ナイトツアーとは?
石垣島ナイトツアーは、夜の石垣島で行われる特別なツアーで、石垣島ならではの夜の魅力を堪能できる貴重な体験です。
専門ガイドの案内のもと、真っ暗な石垣島の夜を探索し、特にはドキドキわくわくな!?心に残る思い出を作ることができます。
夜の石垣島の魅力に触れながら、自然との一体感を感じるナイトツアーについてご紹介します。
夜の石垣島は魅力がたくさん!
夜の石垣島は、魅力がたくさん詰まった特別な世界です。
市街地から少し離れたところへ行けば・・・美しい満点の星空を眺めたり、亜熱帯気候のジャングルに足を踏み入れれば様々な生き物たちとの出会いが待っています。
車でほんの10~30分ほど移動するだけで、夜の石垣島には別世界が広がっているのが最大の魅力です。
石垣島ナイトツアーでは、星空の美しさや亜熱帯気候のジャングルで神秘的な生物たちとの出会いを通じて、自然の豊かさと繊細さに触れることができます。
この特別な体験は、心を癒し、日常の喧騒から解放される貴重な時間となることでしょう。
ナイトツアーはどんなところへ行くの?
石垣島は南側に人々の生活の中心となる市街地、それより北は山に囲まれた自然豊かな景色が広がっています。
市街地から一番近く、道も整備されていてアクセスしやすい「バンナ公園」や沖縄県内で一番高い山である「於茂登岳(おもとだけ)」周辺などが挙げられます。


日中は青い海を一望できるバンナ公園の展望台ですが、その周辺には豊かな森が広がり、夜には美しい星が煌めきます。
公園と言っても標高230mあるバンナ岳という山の一部を開発した、県立森林公園となっています。


また、於茂登岳には夜は登山ではなく、周辺のジャングルまで車で行き、探検したり生き物を探したりという体験をすることができます。
どちらも市街地から車で10~30分ほどで行くことができるため、手軽に短時間で目的地まで行くことができます。
また、道なき道のジャングルをかき分け・・・というイメージではなく、舗装された林道を歩いてツアーを行うことがほとんどです。
そのため、体力に自信がない、いきなりジャングルを探検するのは少し怖い・・・という方でも参加しやすいのが石垣島ナイトツアーの魅力。
持参した靴と軽装備で参加できるところがほとんどですので、安心して参加することができます。
\子供もナイトツアーを楽しめます!/


具体的にどんなことをして楽しめるの?(星空やヤシガニ探し、ホタルなど)
石垣島ナイトツアーでは、さまざまな楽しみ方があります。
まずは星空観察です。
石垣島の夜空は光害が少なく、空気が澄んでいるため、美しい星々を存分に楽しむことができます。
満天の星空を眺めながら、宇宙の神秘に思いを馳せる贅沢な時間を過ごすことができます。
また、ヤシガニ探しも人気のアクティビティです。
ヤシガニは石垣島固有の巨大生物であり、大きいものだと車のハンドルくらいの個体がいることも!
専門ガイドの案内のもと、ヤシガニの生息地や生態について学びながら、一緒に記念撮影をすることも可能です。
他には、石垣島固有種であるヤエヤマヒメボタルの観察も楽しむことができます。
幻想的な光を放つヒメボタルたちが闇夜を照らし出す様子は圧巻です。
専門ガイドがヤエヤマヒメボタルの生態や観察ポイントを教えてくれるため、貴重な体験ができることでしょう。
石垣島ナイトツアーでは、星空観察や写真撮影、ヤシガニ探し、ヤエヤマヒメボタルの観察など、多彩なアクティビティを楽しむことができます。
夜ならではの魅力に包まれながら、石垣島の自然の神秘を堪能してください。
- 市街地から車で10~30分ほどの場所で、ナイトツアーに参加できるアクセスの良さ。
- ツアー場所はバンナ公園や整備された林道を歩くため、初心者でも安心。
- 軽装備でツアーに参加できるため、参加のハードルは高くない。
- 星空観察、ヤシガニ探し、ヤエヤマヒメボタルの観察など様々な楽しみ方がある。
- ナイトツアーでは写真撮影ができる場合があり、記念に残すこともできる。
石垣島ナイトツアーで星空を満喫しよう!


石垣島に行ったら夜は美味しいグルメを飲み食い・・・も、素敵な過ごし方ですが、外に出て星空を眺めるのもおすすめ!
本州では見ることのできない遠い小さな光まで、くっきりと見えるのが石垣島の星空だからこその魅力。
そんな星空ですが見るときのおすすめはぜひツアーに参加してみてください。
観察のベストポイントやもっと星空を楽しむ工夫を教えてもらいましょう!
石垣島の夜空はまるで天然のプラネタリウム(星空の魅力について)
石垣島の夜空はまさに天然のプラネタリウムとも言えるほどの魅力を持っています。
この美しい星空は、石垣島が離島であることと公害が少ないことが大きな要因です。
都市部の明かりによる光害が少ないため、石垣島の澄んだ空には数多くの星々が輝きます。
このため、肉眼で見える星の数や明るさ、くっきりとした輪郭など、見た人を魅了する美しい星空を見ることができます。
また、石垣島の亜熱帯気候は年間を通じて温暖であり、星空観測に適した快適な気候条件も魅力の一つです。
暖かな夜風に吹かれながら、満天の星々を見上げると、自然の神秘に包まれた感動的な体験ができます。
石垣島の夜空は、都会の喧騒から離れて本物の星空を堪能したい人にとって理想的な場所です。
静寂と美しさが共存するこの空間で、数えきれないほどの星々が煌めき、宇宙の奥深さを感じることができます。
石垣島の夜空は、まさに人々の心を惹きつける自然の芸術作品であり、一生の思い出となるでしょう。
石垣島で見られる星の鑑賞スポットとは?
石垣島では、星の鑑賞に最適なスポットが数多くあります。
市街地から少し離れるだけで広大な星空を眺めることができるのが石垣島の魅力です。
車でたった10分ほどのところにあるバンナ岳へ行くだけでも、見渡す限りの満点の星空を楽しむことができます。
ですが、初めての石垣島でどこで見るのが一番いいのか分からない・・・という方にはツアーへの参加がおすすめです。
星空を見られるスポットとして有名なところでは、観光客が数多く訪れます。
しかしそれだけたくさんの人と出くわすということ・・・ツアーへ参加することにより穴場スポットや貸切で楽しめるポイントに連れて行ってくれることもあります。
星空はゆっくりと静かに見たい!完全プライベートで楽しみたい!という方は、ぜひツアーへの参加を検討してみてください。
石垣島ナイトツアーでの星空観察の最も良い時期は?
石垣島での星空観察の最も良い時期は夏がおすすめです。
本州では冬の方が空気が澄んでいて星空を観察しやすいイメージですが、石垣島では真逆なのは理由があります。
夏場は比較的曇りの日が少なく、晴天率が高いため、星空がよく観察できます。
一方、冬は意外と曇りの日が多く、天候に恵まれないことが多いです。
雲が多いと星空が隠れてしまい、せっかくの星空を観察できなかった・・・ということもしばしば。
そのため、星空観察を重視するならば、冬はあまり適していないと言えます。


ですが、石垣島は一年を通して比較的温暖な気候を保っており、星空を楽しむことができる可能性はあります。予報を確認しながら選ぶと良いでしょう。
石垣島ナイトツアーでの星空観察の最も良い時期は、夏の晴天率の高い時期です。
温暖な夜に広がる美しい星空を堪能しながら、自然の神秘に触れる贅沢な時間を過ごしてください。
- 石垣島の星空は夏が最も良い時期で、晴天率が高く観察しやすい。
- 冬は意外と曇りの日が多く、天候に恵まれないことが多いので適していない。
- 石垣島の亜熱帯気候は年間を通じて温暖であり、星空観測に適した快適な気候条件がある。
- ツアーへの参加がおすすめで、穴場スポットや貸切で楽しめるポイントに連れて行ってくれる。
- 石垣島の夜空はまるで天然のプラネタリウムとも言われ、石垣島ならではの美しい星空を堪能できる。
石垣島ナイトツアーで巨大生物ヤシガニを探しに行こう!


石垣島で見てみたい生き物と言えばマンタ、ウミガメ・・・ヤシガニ!?と言っても過言ではないほど魅力的な生き物。
この写真で初めて見た!という方も多いのではないでしょうか。
石垣島に住んでいる人なら誰しもが知っているヤシガニの魅力に迫ります。
ヤシガニとは石垣島の名物生物!
ヤシガニは、石垣島の名物生物の一つです。
その特徴的な姿と大きさから、観光客や地元の人々に愛されていると言っても過言ではないはず?
ヤシガニは陸地に生息し、海辺の岩場や湿った場所を好む、ヤドカリの仲間です。
ヤドカリと言っても、小さい頃こそ殻を被って生活していますが、大きくなるとサイズがないゆえに自ら殻を捨て、身体を硬くして生活するようになる面白い生き物です。
身体の大きさだけで30~40センチにもなり、その大きなハサミはライオンが噛みつく力に匹敵すると言われています。
そして石垣島の一部の地域では伝統的にヤシガニを食べる文化もあります。そのお味は・・・知る人ぞ知る・・・!?
ここ南国の石垣島周辺でしか見ることのできないヤシガニ探し、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
石垣島のヤシガニを楽しむためのツアーとは?
石垣島のヤシガニを楽しむためのツアーは、ヤシガニの生息地を案内してくれる専門ガイドと一緒に参加することがおすすめです。
ヤシガニの生息地は場所を知らないと探すのは難しいかもしれません。
岩場や洞穴の中、海岸に生える植物の茂みなどに身を潜めていることも多いため、詳しいガイドの人に探してもらいましょう。
ツアーに参加することで、ヤシガニの生態や特徴についても詳しく聞くことができるため、ヤシガニに関する興味深い情報やエピソードを聞くこともできます。
ツアーでは、ヤシガニを探し出すだけでなく、ヤシガニとの記念撮影や近くで観察することもできます。


ガイドの指示に従い、ヤシガニの生息地を訪れることで、石垣島ならではの巨大生物との貴重な出会いを楽しむことができます。
一緒に石垣島の自然の魅力を堪能しながら、ヤシガニ探しの冒険に出かけてみてください。
ヤシガニを見るなら石垣島のベストシーズンはいつ?
ヤシガニを見るなら、石垣島のベストシーズンは5月から10月までの間です。
特に7月と8月の夏休みシーズンは、子供と一緒にヤシガニ探しを楽しむのに最適です。
この時期は気温が高く、湿度も高いため、ヤシガニが活発に行動する時間帯となります。
夏休みの期間は家族連れや子供たちで賑わい、子供たちにとっては自然の中で巨大なヤシガニとの出会いが貴重な体験となることでしょう。
また、この季節は夜の活動が盛んであり、ナイトツアーでのヤシガニ探しも盛んに行われます。
逆に冬のシーズンはヤシガニがあまり活発に動かず、見つけるのはかなり困難なため暖かい季節が一番おすすめです。
ベストシーズンである夏は、石垣島の美しい海や自然を満喫するにも最適な時期です。
子供たちと一緒にヤシガニ探しの冒険に出かけ、石垣島ならではの大自然の魅力を存分に楽しんでください。
夏のヤシガニ探しは、家族の絆を深める素敵な思い出になることでしょう。
- ヤシガニは石垣島の名物生物であり、その特徴的な姿と大きさから観光客や地元の人々に愛されている。
- 石垣島のヤシガニを楽しむためには専門ガイドとのツアー参加がおすすめ。
- ヤシガニの生息地は場所を知らないと探すのが難しいため、詳しいガイドの案内を受けることが重要。
- ツアーではヤシガニの生態や特徴についての情報を得ることができる。
- ヤシガニを見るなら、5月から10月までの間がベストシーズンで、特に7月と8月の夏休みシーズンは子供たちとのヤシガニ探しに最適。
石垣島ナイトツアーでヤエヤマヒメボタルを見に行こう!


綺麗な場所でしか生きられないイメージがあるホタルですが、自然豊かな石垣島ではホタルを観察することもできます。
本州とは違う石垣島のホタルには魅力がたくさん。
ほんの少しの時間しか見ることのできない儚いホタルたちをナイトツアーで探してみませんか。
知っているホタルと少し違う?ヤエヤマヒメボタルの魅力ついて
ヤエヤマヒメボタルは、一般的に知られているホタルとは少し異なる魅力を持っています。
その最大の特徴は、点滅するように光る光景です。
ヤエヤマヒメボタルは、まるでエレクトリカルパレードのような幻想的な光景を創り出します。
本州の綺麗な水辺に生息するホタルとは違い、ヤエヤマヒメボタルは落ち葉や腐葉土のある場所に生息しています。
そのため、森の中が光の絨毯に包まれるような圧巻の景色を見ることができます。
ヤエヤマヒメボタルは石垣島を含む八重山諸島だけに生息しており、数種類のヒメボタルの中でも特に美しい光を放ちます。
このホタルの魅力は、その美しい光景だけでなく、石垣島ならではの貴重な生物であることにもあります。
彼らの生息地は限られており、環境の変化に敏感です。
そのため、石垣島でヤエヤマヒメボタルに出会える機会は特別なものとなります。
ヤエヤマヒメボタルは、まるで自然の宝石のような存在であり、石垣島ならではの魅力を存分に感じることができます。
ヤエヤマヒメボタルの生息地と見られるシーズンと時間帯は?
ヤエヤマヒメボタルは、石垣島の山の中や林道に生息しています。
彼らの生息地は、近いところでは市街地からそれほど遠くないバンナ公園のホタル街道など、アクセスが比較的容易です。
そのため、観光客や地元の人々にとっても訪れやすい場所と言えます。
ヤエヤマヒメボタルの見られるシーズンは、一般的に2月から5月頭までとされています。
その中でもあまりに風が強かったり、湿度が低いと出会えない可能性もあります。
また、ヤエヤマヒメボタルの見られる時間帯は、日没直後の約30分間とされています。
暗くなり始めた頃から彼らの幻想的な光が徐々に輝き始め、夜空を彩ります。
そのため、見られる時期と時間帯が非常に限られている生き物であり、確実に見るためには専門のガイドと同行するのが望ましいと言えます。
この時期の石垣島に訪れるなら、ぜひスケジュールプランの1つにしてみてはいかがでしょうか。
写真撮影はNG?現地でしか見られないヤエヤマヒメボタルに迫る
ヤエヤマヒメボタルは、光で繁殖行為のコミュニケーションを取るため、非常に繊細な生物です。
そのため、写真撮影はNGとされています。
彼らは自然の中で光を使ってメスとオスが出会い、繁殖行動を行います。
直接懐中電灯の光やカメラの光、スマートフォンの画面の光でさえ、ヤエヤマヒメボタルの光のコミュニケーションに影響を与える可能性があります。
写真撮影を行うと、彼らの生態や行動に影響を与える可能性があるため、現地での写真撮影は控えておきましょう。
専門のプロガイドがしっかりとそれを考慮した上で写真撮影をしてくれることもあるので、参加者は目に光景を焼き付ける!のが鉄則。
現地でしかこの息をのむような生の光景は見ることができません。だからこそおすすめしたいのが理由です。
ヤエヤマヒメボタルは、現地でしか見られない貴重な生物です。
ヤエヤマヒメボタルとの出会いを通じて、石垣島の自然の神秘を深く味わってください。
- ヤエヤマヒメボタルは、八重山諸島をはじめ石垣島周辺で見られるホタルで、点滅する光景が美しい。
- 石垣島の山や林道に生息しており、アクセスが容易な場所にも見られる。
- 見られるシーズンは2月から5月頭までで、日没直後の約30分間が観察のベストタイム。
- ヤエヤマヒメボタルは自らの光を頼りに繁殖行動を行うため、光を放つ電子機器の使用はNGとされている。
- 現地でしか見られないヤエヤマヒメボタルの光景は貴重であり、専門のガイドとのツアーで楽しむことがおすすめ。
ナイトツアー時の服装とあると便利なアイテム


ナイトツアーだからと言って、何か新しく靴や服を買い揃える必要はありません。
持っているアイテムだけで十分に安全に楽しめます。
季節別におすすめの服装と、あると便利なアイテムをご紹介します。
夏のナイトツアーでの服装
石垣島の夏は、日中の暑さは驚くほどなくなり、とても涼しくて過ごしやすくなります。
ですが、湿度は高く、動いているとじわっと汗をかいてくるので汗を吸収しやすいサラッとした素材のものがおすすめです。
上は基本的に半袖でOKですが、薄手の長袖があれば肌の露出を控えたい、虫よけ代わりにというときにも使えます。
下は長ズボンや半ズボン+レギンスがおすすめです。
ジャングルをかき分けて・・・というシーンはあまりないと思いますが、それでも膝丈くらいの草むらを歩くことも想定して足の露出は抑えた方が良いでしょう。
また、足元はサンダルではなく靴を履きましょう。
地面には毒を持った生き物(ハブやムカデ)がいる可能性もあるので、しっかりと守っておきましょう。
冬のナイトツアーでの服装
石垣島の冬は、特に夜は思っている以上に寒くなることが多いです。
日中は半袖で過ごせても、夜は長袖長ズボンが必須アイテムになることも。


上はパーカーや軽めのアウターなど風を遮れる羽織りものは必ず用意しましょう。
下は夏場と同じく、長ズボンに靴の着用がおすすめです。
本州のようなマフラーや手袋がいるような寒さにはならないため、そういったアイテムはなくてOKです。
また、着込んでも動きやすい服装にしておくのがおすすめです。


あると便利なナイトツアー時のアイテム
ナイトツアー時には、いくつかのアイテムがあると便利です。
まず、虫よけスプレーは特に夏場は欠かせないアイテムと言えます。
森の中では場所や気候によって、蚊や虫が活動的になりますので、虫よけ対策は忘れずに行いましょう。
また、カメラもナイトツアーでの素晴らしい瞬間を残すために重要です。
星空やヤシガニなどの生物を撮影する機会がありますので、カメラやスマートフォンなどの撮影機材を持参しましょう。
ただし、ヤエヤマヒメボタルの場合は写真撮影がNGとされているため、注意が必要です。
さらに、ナイトツアー中は水分補給も大切ですので、飲み物を持参することをおすすめします。
特に夏のナイトツアーでは、高温多湿の環境で活動するため、水分摂取が欠かせません。
山に入ってしまうと自動販売機など買う場所がないため、ツアー参加前に必ず準備しておきましょう。
準備をしっかりとして、思い出に残るナイトツアーを楽しんでください。


- 虫よけスプレーは必須アイテム。
- カメラやスマートフォンなどの撮影機材を持参する。
- ナイトツアー中の水分補給のために飲み物を持参する。
- 服装は肌の露出を控えたものを着るのがおすすめ。
- 安全面の理由から足元はサンダルではなく靴を履くこと。
知っているともっと楽しい!ナイトツアーで出会える石垣島の生き物について
星空観察やヤシガニ探し、ヤエヤマヒメボタルの観察などナイトツアーに出かければ様々な生き物に出くわすのも醍醐味。
知っているともっと楽しくなる?よく出会える生き物から出会えたらラッキー!な子たちまで厳選して5つ紹介します。
これさえ知っておけばあなたも石垣島の生き物マスター!
くりくりおめめがキュート!リュウキュウコノハズク


闇夜に「ホホッー、ホホッー」と響き渡る声がすれば近くにリュウキュウコノハズクがいる可能性大!
コノハズクとは耳のような羽が頭の上にあるフクロウで、まんまるの目がとても可愛い鳥です。
林道を歩いていればかなりの確率で耳にするコノハズクの声ですが、実際に姿を目撃するのはよーく探さないと難しいです。
樹木に似ている模様をしているため、よーく目を凝らして木の上を探してみてください。
美しい緑色のボディ!ヤエヤマアオガエル


冬の12~3月ごろまでが繁殖のピークを迎えるヤエヤマアオガエルは、黄緑のおもちゃのようなカラーリングが可愛らしいカエルです。
林道を歩いているとき「コロロロロ・・・コロロロロ・・・」という甲高い声が聞こえたら、それがヤエヤマアオガエルです。
初めて聞く人はカエルの声だとは思わないような、不思議な鳴き声をしているのが特徴です。
樹上生と言って木の上で生活をしていますが、生い茂る木の中から探すのはなかなかの難易度!
自分で見つけられたらかなりラッキーかも?
まるで小さな恐竜!?サキシマキノボリトカゲ


1年を通して見られる、樹上性といって木の上で生活するトカゲです。
普段トカゲは昼間活動している生き物ですが、なんといっても面白いのはこのトカゲ、夜になると無防備にぐーぐーと寝る姿を見ることができます。
特に夏場はそこらじゅうの葉っぱの上や細い木の枝にしがみついて寝ているため、子供でも簡単に見つけられるほど。
小さなタテガミはまるで恐竜を想像させる姿をしており、爬虫類好きにはたまらないかも?
昆虫好き男の子が見たい!サキシマヒラタクワガタ


夏の風物詩と言ったら、なんと言ってもクワガタ!
石垣島では数種類のクワガタが生息していますが、一番スタンダードなかっこいい形をしているサキシマヒラタクワガタは人気です。
よく自販機や街灯の光に寄ってきて、下に落っこちていることが多いので意外と見つけやすいです。
森の中では、特定の木にしか付かないため、木にくっついているクワガタに出会えたらラッキー!
猛毒にはご注意を!サキシマハブ


沖縄と言ったら猛毒で有名なハブがいるイメージが多いのではないでしょうか。
沖縄本島に比べ小型のサキシマハブは小さいながらも猛毒を持っている毒ヘビです。
三角形の頭と独特の身体の模様は、見るだけで異様な恐ろしさを遠目でも感じるほど。
ナイトツアーではこのハブには注意する必要があります。
基本的には地面を這って生活していますが、木登りも得意なため、しっかりと歩く場所や掴む場所を目視しながら探検することを心掛けましょう。
ナイトツアーでの注意点と口コミについて


実際にナイトツアーってどうなの!?虫が苦手だけど大丈夫?夜って危なくないの?などなど、疑問にお答えします。
一度参加したらやみつきでリピート確定!?石垣島のナイトツアーについて率直な感想についても迫ります。
ツアー中はこれさえ守れば安心・安全
ナイトツアー中は、以下のポイントを守ることで安心・安全に過ごすことができます。
まず、ツアーガイドの指示に従うことが重要です。
ガイドはその場所を熟知しており、安全なルートや注意事項を把握しています。彼らの指示に従えば、危険な状況を避けることができます。
また、体調管理も大切です。
夜のナイトツアーは長時間の活動となりますので、事前にしっかりと睡眠を取り、体力を十分に回復させておくことが必要です。
また、暑さや湿度に注意し、適切な服装や水分補給を行いましょう。
さらに、周囲の自然環境を尊重しましょう。
植物や生物に触れないようにし、ゴミを持ち帰るなど、環境保護に努めましょう。
また、夜間の活動ですので、懐中電灯の使用にも注意が必要です。周囲の人々や生物に配慮しながら、適切な明るさで使用しましょう。
ツアー中は安心・安全に過ごすために、ツアーガイドの指示に従うことや体調管理を行うことが重要です。
思い出に残るナイトツアーを楽しむために、安全面にも十分な配慮をしましょう。
実際ナイトツアーって面白いの?誰でも楽しめる?
実際のナイトツアーは非常に面白く、誰でも楽しむことができます。
生き物にあまり興味がなくても、そのドキドキわくわく感は楽しいものです。
ツアー中にはガイドが興味深い生態系や思わず、へ~!と言ってしまうような話を聞けるのもガイド付きならでは。
また、ナイトツアーに参加してみたいけど、どうしても虫がダメ・・・という方でも大丈夫!
苦手な虫に対しても、ガイドが適切な対策や注意を行ってくれるので、すべてガイド任せでOKです。
参加してみると楽しくて意外と大丈夫だったかも!という方も多いです。
参加者の口コミでは、「初めてのナイトツアーでしたが、想像以上に楽しかったです!ガイドの説明がわかりやすくて、生き物について新たな発見がありました。特に星空の美しさには感動しました。虫が苦手だったけれど、ガイドが配慮してくれて安心できました。是非また参加したいです!」などといった声があります。
そのため、ナイトツアーは興味の度合いや知識の有無に関係なく、どなたでも楽しむことができる素晴らしい体験です。
ワクワク感と驚きを味わいながら、石垣島の夜の魅力に触れてみてください。
きっと思い出に残る素晴らしい時間となることでしょう。
- ツアーガイドの指示に従うことが重要。
- 体調管理と適切な服装・水分補給が必要。
- 自然環境を尊重し、環境保護に努める。
- 懐中電灯の使用に注意し、周囲に配慮する。
- ナイトツアーは誰でも楽しめる面白い体験である。
まとめ
「【石垣島旅行】ドキドキの新体験!?夜はナイトツアーで決まり!」はいかがだったでしょうか。
意外と知らない夜の石垣島の魅力について紹介しました。
美しい星空やヤシガニ、ヤエヤマヒメボタルなどの魅力的な生物に出会える特別な体験ができることが伝わったかと思います。
何度も石垣島に訪れたことがある方でも、初めて来た方でも楽しめる内容になっていること間違いなしなので、ぜひスケジュールを立てる際に参考にしてみてくださいね。
夜の石垣島の魅力を存分に味わい、自然の神秘に触れることで思い出に残る旅を楽しんでください。