ウミガメに会える石垣島のシュノーケリングポイントを調査しました。

ウミガメに会える石垣島のシュノーケリングポイントを調査しました

石垣島でウミガメに会える場所ってどこ?

シュノーケリングで遭遇率の高い場所が知りたい!

はまちゃん

そんな疑問がある方に是非最後まで読んでもらいたい!

ウミガメに会える石垣島のシュノーケリングポイントは沢山あります!

その中でもお勧めのポイントを石垣島のガイド歴15年の経験を元に、現地調査を行いました。

ウミガメは海の守り神として、海から幸せを運んでくると言われています。

石垣島や八重山諸島の海岸には、沢山のウミガメ生息地があり、毎年ウミガメが産卵のためにやってきます。

ウミガメとシュノーケリングするならこれ!

【石西礁湖&ウミガメシュノーケリング】

午後から開催の半日プラン!

半日でサンゴ畑やウミガメポイントを満喫できる、大人気のコースです。

撮影データ無料プレゼント中!!

\ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら/

\ 他のウミガメツアーも知りたい方はこちら /

マリンサービスサンフィッシュ石垣島」を運営する私「浜 佑介」は、石垣島歴16年のダイビングインストラクターです

ダイビング、シュノーケリングの知識だけでなく、石垣島や沖縄の様々な情報に精通しています。

サンフィッシュ石垣島代表 浜 佑介
浜 佑介
  • 年間300日以上石垣島の海を案内しています
  • 石垣島ガイド歴16年 PADI インストラクター
  • 初心者のガイド累計10000人以上!
  • 石垣島初の初心者専門マリンサービス経営
目次

ビーチからウミガメを見に行くこともできるけど・・・

石垣島の水平線

石垣島のビーチにはウミガメが住み着いている場所も多く存在します。

ビーチからシュノーケリングでウミガメを探しに行くことも可能です。

しかし、石垣島のビーチには様々な問題があります。

石垣島の海は遠浅

石垣島の海は遠浅

石垣島は遠浅の海です。

サンゴ礁の作り出した自然の地形が作ったこの地形は、ビーチでシュノーケリングをするのには適していません。

100m〜200m腰の深さの海を歩いて進み、さらに100m〜200m程度泳いでようやくシュノーケリングポイントに到着します。

ここまで泳いでやっとサンゴや熱帯魚の数が増えてきます。

往復しなければいけないので、体力に自信のある人でないと石垣島のビーチでシュノーケリングをするのは厳しいです。

万が一トラブルが起こった時に救助活動も難しい上に、助けを呼びに行くこともできません。

僕たちインストラクターもプライベートでビーチシュノーケリングを行いません。

実際に石垣島のシュノーケリング事故の多くはビーチで起こっています。

ビーチからのシュノーケリングって楽ちんなイメージでした!

はまちゃん

楽しさ、危険さを考慮するとビーチは経験者でもオススメできません。

\ シュノーケリング事故の多くはビーチで起こる /

ウミガメの住処は探すのが難しい

ウミガメは気に入った場所を住処にするので、そこから30mも離れたら見つけることができません。

広い海の中でこの場所を見つけるのは、初めての人には困難です。

場所を完璧に把握している人、もしくはインストラクターと一緒に泳がなければ見つける可能性は低いです。

ポイントに行けば見つけられるってことではないんですね~

はまちゃん

海は広いですからね!
小さなウミガメを初めての場所で見つけるのは非常に難しいです!

\インストラクターのサポートについてはこちらを確認ください/

ウミガメシュノーケリング&体験ダイビングするならこれ!

【ウミガメシュノーケリング&体験ダイビングプラン】

午後から開催の半日プラン!

半日でサンゴ畑やウミガメポイントを満喫できる、大人気のコースです。

撮影データ無料プレゼント中!!

\ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら/

\ 他のツアーも知りたい方はこちら /

ウミガメが見たいなら、こんなツアーがオススメ!

ウミガメのポイントへ行くツアーですが、エリアによって遭遇率が大きく変化します。

また、自然の生き物なので、遭遇率が高いエリアでも見れる日と見れない日があります。

ウミガメとの遭遇率が高いのはボートで行くエリア

石垣島でボートシュノーケリング
石垣島でボートシュノーケリング

ビーチからポイントへ行くショップと船でポイントへいくショップがあります。

ビーチからウミガメエリアへ行けるポイントもありますが、遭遇率はボートに比べてかなり低いです。

ボートの場合は当日のコンディションに合わせて、より安全で遭遇率の高いエリアへ行くことが可能です。

ビーチからの場合はコンディションによる融通が効きにくく、最悪中止となる場合も多いです。

ウミガメを優先的に考えている方はボートのツアーを探しましょう。

\ウミガメと高確率で泳げる!/

遭遇率が書いていないツアーはハズレ率高いです・・・

「石垣島 ウミガメ シュノーケリング」で検索すると沢山のツアーが出てきます。

ですが、遭遇率が書いているツアーはごく僅かです。

遭遇率が書いていないショップはこんな可能性もあります・・・

  • ウミガメとの遭遇率が高くない
  • 実はウミガメに会えない
  • ウミガメの遭遇はついで位に考えている

ガイドから見ると、そのエリアはウミガメいないのにウミガメツアーって名乗っちゃうの!?

と言うツアーも中にはあります。

実際ほぼ遭遇できていないのに、客寄せのためにウミガメの写真を載せていたりするお店も存在します。

全く違うエリアで撮影した画像を載せているお店もあります。

どれくらい会えるのか?をきちんと載せているお店を探しましょう!

\ ウミガメとの遭遇率90%のツアーはこちら! /

ウミガメと会えるかも!?ってタイトルのツアーに参加して会えませんでした・・・

帰りに聞いてみたら遭遇率は30%・・・そんな確率低いの・・・?

はまちゃん

ツアーやお店によって大きく変わります!
実際はほぼ会えない場所を「ウミガメポイント」と言っているお店もあります・・・

「当店はウミガメとの遭遇率100%です!」は絶対にありえない!

遭遇率100%です!と言っているお店が数件ありますが、自然の生物を100%で見られると言うことはありません。

ウミガメのポイントには高確率でいることは確かですが、どうしてもポイントに行けない。ウミガメがいないタイミング。というのが存在します。

以下はウミガメポイントに行けない理由、ウミガメに会えないタイミングです。

  • ウミガメポイントが波が高くて行けない場合がある
  • ウミガメが食事にでかけているタイミングはポイントにいない
  • ダイバーに触られて沖の方へ逃げてしまっている

100%見たい!から100%のお店を選ぼうと思ってました!

確かに100%見られるなら皆100%って書きますよね・・・
言われてみれば水族館じゃないから無理ですよね・・・って思います。

はまちゃん

ガイドとして見せて上げたい気持ちは100%です!

ガイドだからこそ、自然の難しさ、ウミガメを見られない可能性があることも正直に伝えておくべきだと思います。

石垣島でウミガメに出会える季節

ウミガメに会える確率が高い時期は?

はまちゃん

シュノーケリングでは1年中遭遇することができます。

ウミガメの遭遇確率は1年を通して変化しない

ダイビングでもウミガメに会える
ダイビングでもウミガメに会える

自然の生物は時期によって見やすい時期、見にくい時期がある生物もいます。

マンタは特にその差が顕著です。

9月~10月の繁殖シーズンは遭遇率が上がりますが、それ以外は様々なエリアへ移動するので遭遇率がグンと下がってしまいます。

それに比べてウミガメは1年中同じエリアで生活をするので、遭遇率が変化することはほぼありません。

ウミガメの産卵を見るなら夏!

1年を通して見ることができますが、個人的には特に夏がおすすめです。

夏はウミガメの産卵シーズンです。

産卵のために浅瀬を泳ぐウミガメはもちろんですが、砂浜に上がってきて産卵を行う感動的なシーンにも巡り会えます。

産卵を行うビーチは決まっていますが、非常にデリケートな産卵を邪魔しないように、慎重に近づく必要があります。

夏頃には産卵を見に行くツアーを開催するショップのあるので、必ずツアーに参加して産卵を見るようにして下さい。

\ 期間限定で産卵ツアーを開催しているお店も! /

石垣島でウミガメに出会えるシュノーケリングポイント

石垣島周辺には、たくさんのウミガメが生息していますが、いつも定住しているウミガメにはなかなか出会えません。

偶然に出会うこともありますが、シュノーケルツアーに参加すれば、高確率でウミガメに出会える場所にお連れすることができます。

自然の生き物なので、ピンポイントで出会うことはできませんが、石垣島でウミガメに出会えるシュノーケルポイントをご紹介します。

\ウミガメと高確率で泳げる!/

青の洞窟

石垣島の青の洞窟

イタリアや沖縄本島で有名な青の洞窟。

石垣島にも青の洞窟があります。石垣島の青の洞窟は、島の北西部に位置します。条件が揃うと洞窟の入り口が青く見えることから、青の洞窟と呼ばれています。

青の洞窟からリーフに向かうと、ウミガメが見られる場所があります。

遭遇率はそれほど高くはありませんが、20%程度の確率で遭遇できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まったりのんびりとした性格で、ダイビングも同じくまったりのんびりが信条です。初心者の方や体験ダイビングの方も一緒にまったりのんびりダイビングを楽しみましょう~(∩´∀`)∩

普段は海づくしの生活ですが、休みの日は美味しいお店を求めて石垣島をふらふら~♪ 特に甘い物には目がないので、ご飯を食べた後は必ずデザート!おかげで順調にお腹が育って来ているのが最近の悩みです(´;ω;`)

★PADIインストラクター、小型船舶免許1級、潜水士

目次