【徹底解説】石垣島でSUPをしよう!どこでできる?何が必要?疑問にすべてお答え

石垣島は、その美しい海と豊かな自然が魅力のリゾート地です。

その中でも人気のアクティビティの一つがSUP(スタンドアップパドルボード)です。

SUPは、大きなボードの上に立ち、手持ちのパドルで漕ぎながら海や川を探索するスポーツです。

このコラムでは、石垣島でのSUPについて詳しくご紹介します。

どの年齢層でも参加できるのか、ライセンスは必要なのか、人気のSUPスポットやショップについて、さらには必要な装備やシーズンの情報まで幅広く載せています。

聞いたことはあるけど、実際にSUPとはどんな感じか知りたい!

石垣島でのSUPの魅力やポイントが気になる!

など、初心者から上級者まで、石垣島でのSUPを存分に楽しむためのヒントが満載です。

安全に心地よい風を感じながら、石垣島の美しい自然を満喫しましょう!

この記事を書いた人🙋(ガイド歴17年 PADI インストラクター
浜 佑介

マリンサービスサンフィッシュ石垣島を運営する私「浜 佑介」は、石垣島や沖縄の様々な情報に精通しています。

石垣島の無料旅行相談会も行っています

目次

SUPとは?


SUP(スタンドアップパドルボード)は、石垣島で人気のあるマリンスポーツの一つです。

このアクティビティでは、大きなボードの上に立ち、手持ちのパドルで海の上を進みます。

SUPは初心者にも優しく、バランスを保ちながら美しい石垣島の海や川を探索する素晴らしい体験ができます。

透き通るような青い海、白い砂浜、美しいサンセットや星空を眺めながら・・・様々なシーンをのんびりと楽しめるのが最大の魅力。

SUPはリラックスしながら自然と一体になれる絶好の機会です。

ゆったりとした石垣島の時間の流れを体感できる、そんなマリンスポーツがSUPなのです。

SUPに参加できる年齢は?

一般的に、SUPに参加する年齢制限は開催するショップによって異なります。

保護者同伴の場合、お子様は3歳からSUPに参加できることが多いです。

ただし、1人で乗れる年齢に関しては、10歳からが一般的な基準とされています。

安全を考慮しての年齢制限ですが、この年齢からならばSUPを楽しむことができます。

また、上限年齢については一般的には60歳までとされているところが多いですが、参加する際には健康状態や個々の能力により異なる場合があります。

医師の診断書などの必要書類が提出できれば、上限年齢を超えても参加することができる場合もあります。

SUPにライセンスは必要?初心者でも楽しめる?

SUPを楽しむ際には、特別なライセンスは必要ありません。

初心者でも気軽に参加することができます。

ただし、SUPをする上で重要なのはルールを守ることです。

SUPは他の人とフィールドを共有することがありますので、周囲の安全を考慮し、ルールやマナーを守るよう心掛けましょう。

また、SUPのライセンスとしては、SIJ(日本SUP指導者協会)SUPA(日本スタンドアップパドルボード協会)などの団体が資格を認定しています。

これらの資格を取得することで、より高度な技術や知識を習得し、より安全かつ楽しいSUP体験をすることができます。

しかし、これらのライセンスは必須ではありません。初心者でも指導者や経験者の指導のもとで楽しむことができます。

インストラクターやガイドを目指す方が取得する場合が多いので、観光などで参加する方には必要ありません。

SUPに参加する際の制限とは?

SUPに参加する際には、一部の制限があります。

まず、健康状態に関してですが、開催ショップにより判断基準が異なることもありますが

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 心臓、脊髄、首に疾患
  • 精神疾患(てんかん、パニック障害、認知症等)
  • 四肢・視覚・聴覚に障害
  • 怪我をしている

など、上記に当てはまる方は医師の診断書が必要な場合があります。

健康状態に不安がある方は事前に問い合わせておくと良いでしょう。

また、飲酒後や二日酔いの状態でSUPに乗ることはNGとされています。

アルコールの影響で判断力やバランスが乱れる可能性がありますので、安全のためにSUP前の飲酒は控えましょう。

妊娠中または妊娠の可能性がある方に関しても、安全を考慮してSUPへの参加が制限されることがあります。

妊娠中は体への負荷やバランスの変化があるため、医師や開催ショップと相談しながら安全を最優先にしましょう。

他には、体重制限が設けられていることもあります。

体重が100kg以上の方は、参加が制限される場合があります。

これはボードの安定性やパフォーマンスに関わる安全上の理由からです。

SUPは安全かつ楽しい体験をするために、これらの制限やガイドラインを遵守することが重要です。

参加前には主催者やインストラクターと相談し、自身の体調や条件に合わせて安全な参加を心掛けましょう。

  • 健康状態により参加が制限される場合がある。(※医師の診断書が必要な場合も)
  • 飲酒後or二日酔いでの参加はNG。
  • 妊娠中または妊娠の可能性がある場合、参加が制限されることも。
  • 体重制限が設けられている場合もある。

SUPの種類を解説

SUPにはさまざまな種類があり、素材や形状によって分類されます。

ここからは、SUPの種類について解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

素材による違い

まずは、素材による違いを解説します。

SUPは素材によって、「ハードボード」と「インフレータブルボード」の大きく2種類に分けられます。

ハードボード

ハードボードは、プラスチックや木など、硬い素材で作られているSUPです。

はまちゃん

いわゆるサーフィンの板に近いイメージです!

素材が頑丈なので岩やサンゴにぶつかっても壊れにくく、太陽光にも強いため長持ちします。

サーフィンをしたり、スピードを出したり、長距離を移動したりと、さまざまな用途で使える万能型なSUPです。

ハードボードの中でも透明なプラスチックで作られたSUPを「クリアSUP」といい、近年観光客に人気があります。

人気の理由はその透明な素材にあり、SUPに立った状態で海の中を直接見られるのが特徴です。

はまちゃん

クリアSUPであれば、まるで魚たちと一緒に泳いでいるような体験ができますよ。

きれいな写真も撮れるので、SUPをする際はクリアSUPをぜひ検討してみてください。

なお、クリアSUPを扱っているツアー会社は少ないので、ツアーに参加する際はクリアSUPを扱っているかどうかを事前に確認するのがおすすめです。

インフレータブルボード

インフレータブルボードは、空気を入れて膨らませるタイプのSUPです。

いわゆる浮き輪のようなビニール素材でできており、コンパクトにたたんで収納できるのが特徴。

軽いので持ち運びしやすく、旅先にも持っていきやすいタイプです。

また、空気を入れるので浮力が高く、海の上をスムーズに移動できます。

はまちゃん

インフレータブルボードなら、初心者の方でも簡単にSUPが楽しめます!

ただし、浮力が高いゆえに風に流されやすかったり、岩やサンゴによってパンクしやすかったりするデメリットもあります。

形状による違い

次に、SUPの形状による用途の違いについて見ていきましょう。

楽しみたいアクティビティによって、選ぶべきボードの形状が変わってきます。

オールラウンドタイプ

どんなシーンでも活躍する万能なオールラウンドタイプは、初心者にとくにおすすめです。

幅広で安定感のあるデザインにより、海、川、湖と、どんな場所でも安心してSUPが楽しめます。

はまちゃん

「初めてのSUPで、何もわからないけど試してみたい!」という方にぴったりですね。

多様なアクティビティに対応できるので、オールラウンドタイプを選べば失敗しないでしょう。

レース/ツーリングタイプ

レース/ツーリングタイプは、細長い形状が特徴のSUPです。

この形状は波の抵抗を受けにくく、スピードを出すことに特化しています。

とくに長距離を早く移動できるため、海や湖を効率的に巡ることができ、石垣島の海を広範囲に探索するのにうってつけです。

はまちゃん

爽快な風を感じながらのSUPは、日常から離れた特別なひとときを約束してくれるでしょう。

ただし、形状が細いため安定性が低く、転覆しやすいというデメリットがあります。

ウェーブタイプ

ウェーブタイプは、波乗りに特化したSUPです。

形状にはさまざまなタイプがありますが、共通しているのは波に乗りやすい形状です。

短いためターンもしやすく、石垣島の穏やかな波を使ってサーフィンができます。

流れがあるところで使用する前提なので、中級者から上級者におすすめのSUPです。

フィッシングタイプ

SUPで釣りを楽しみたい方にはフィッシングタイプがおすすめです。

このタイプは幅が広く、両側にフロートという浮き具がついています。

そのため、安定性が非常に高く、転覆しにくいのが特徴です。

釣り道具やイスを固定できるものもあり、釣りに特化した機能が充実しています。

はまちゃん

のどかな石垣島の海で、釣りをしながらのんびり過ごしたい方におすすめのSUPです。

フィットネスタイプ

ヨガやピラティスなどを楽しみながらSUPがしたいなら、フィットネスタイプがおすすめです。

幅が広く短い形状のため安定性が高く、ボードの上で簡単にポーズが取れます。

複数のボードをひもでつなげてグループレッスンができるものもあります。

ただし、底にフィンがついていないため漕ぎにくく、海の上を移動するには不向きです。

パドルを漕いで海の上を移動したい方は、オールラウンドタイプやレース/ツーリングタイプを選びましょう。

複数人タイプ

友達や家族と一緒にSUPを楽しみたい方におすすめなのが複数人タイプです。

こちらは2人以上で乗れるように設計された大型ボードで、乗れる人数によって大きさもさまざまです。

はまちゃん

大きいものだと、8人で乗れる超大型タイプもありますよ!

幅が広く転覆しにくいよう設計されており、浮力も高いためグループでSUPを楽しめます。

ただし、サイズや重量が大きくなるため運搬が大変なのがデメリットです。

石垣島のどこでSUPができるの?(エリアについて)

石垣島でSUPに挑戦!

石垣島では、数多くの美しいエリアでSUPを楽しむことができます。

以下に、石垣島でおすすめのSUPスポットを3つご紹介します。

これらのスポットは、石垣島の美しい自然を満喫しながらSUPを楽しむことができる場所です。

それぞれのエリアに特色がありますので、自身のレベルや好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

安全に楽しみながら、石垣島の魅力を存分に堪能してください。

川平湾

日本百景にも選ばれる川平湾はその美しいエメラルドグリーンの海が特徴で、SUPをするには絶好のロケーションです。

透明度の高い海で波も穏やかなため、初心者から上級者まで楽しめます。

SUPボードに立ちながら、周囲の自然の美しさを満喫できるでしょう。

川平湾内のぽつぽつと浮かぶ孤島には、時間帯が合えば上陸することも可能です。

周辺には美味しい八重山そばのお店や屋台もあるため、観光も楽しめるのが魅力のポイントです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次