シュノーケリングに初挑戦!
初めてでできるか心配。
機材の使い方がわからない。
などの質問も頂きますが、断トツで多い質問はこちら!

泳げないんだけどシュノーケリングってできるの?



海にあんまり行ったことないんだけど・・・できる?



もちろんできます!
ほぼ毎日「私泳げません・・・」ってゲストさんがきますよ!
泳げない人でもシュノーケリングは簡単にすることができます。
「マリンサービスサンフィッシュ石垣島」を運営する私「浜 佑介」は、石垣島歴16年のダイビングインストラクターです。
ダイビング、シュノーケリングの知識だけでなく、石垣島や沖縄の様々な情報に精通しています。


- 年間300日以上石垣島の海を案内しています
- 石垣島ガイド歴16年 PADI インストラクター
- 初心者のガイド累計10000人以上!
- 石垣島初の初心者専門マリンサービス経営
この記事では、泳げない人がシュノーケリングをできる理由、泳げない人でもシュノーケリングを楽しむ方法
を解説していきます。
この記事を読んで欲しい人
- シュノーケリングは泳げないでもできるのかどうかについて、知りたい人。
- シュノーケリングのやり方や注意点について知りたい人
- シュノーケリングの魅力が知りたい人
- シュノーケリングにチャレンジしてみたい人


石垣島シュノーケリングの人気No1プランはこれ!
【幻の島上陸&石西礁湖&ウミガメシュノーケリング】
のプレミアムプラン!
1日でサンゴ畑やウミガメポイントを満喫できる、大人気のコースです。
撮影データ無料プレゼント中
\ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら/
\ 他のツアーも知りたい方はこちら /
シュノーケリングは泳げない人でもできる?


泳ぎが得意でなくても、シュノーケリングはできます。
人間は、何もしなくても水に浮くことができますが、体に力がかかると沈んでしまうことがあります。
しかし、「ライフジャケット」や「ウェットスーツ」を着用すれば、泳げない人や泳ぎ慣れていない人でも、無理なく浮くことができるのです。
また、足に「フィン」がついていますので、足をバタバタさせるのが苦手な人でも、少しの力で簡単に水中を移動することができます。
シュノーケリングは、機材をきちんと使えば小さなお子様からご年配の方まで楽しめるスポーツなのです。
\ 子供とシュノーケリングをしたい方はこちらもチェック! /


シュノーケリングでの呼吸のコツとは?
シュノーケルでの呼吸は楽な反面、少し心配な面もあります。
シュノーケリングツアーでは、まず水に入る前にシュノーケリング中の呼吸の仕方を指導してくれます。
重要なのは深呼吸をすること


シュノーケリング中は常に水面にシュノーケルと呼ばれる筒状の機材で呼吸を行います。
この時に早い呼吸、荒い呼吸をしてしまうと疲れやすくなります。
必ず、ゆっくりと深呼吸をするよう意識しましょう。
4秒吸って、4秒吐く・・・・・・・
ゆっくりゆっくり呼吸をしましょう。
それでもトラブルは起こります。


しかし、気をつけていても、頭の角度や波の高さによって、シュノーケルに水が入ってしまうことがあります。
そうなったときに慌てないように、事前に説明や、注意事項をよく聞いておきましょう。
口から強く息を吐いてシュノーケルから水を出す方法を「シュノーケルクリア」、水中メガネから水を出す方法を「マスククリア」と呼びます。
水中に入る前に、これらの2つのクリア方法をマスターしておくと、より楽しいシュノーケリングタイムを過ごすことができます。
この記事でも説明をしますので、是非最後まで見て下さい。
\ シュノーケリングの事故に合わないために! /


季節は夏だけ?石垣島なら年中シュノーケリングは可能です。
海に入るのは夏だけ。
と思われがちですが、ダイビング、シュノーケリングツアーは年中開催しています。
水着だけで海に入るなら、水温の高い夏だけですが、水温が低くても耐えられるウェットスーツツを着れば、夏以外でも可能です。
石垣島のシュノーケリングツアーは冬の間も開催しているので、年中きれいな海を見ることができます!
シュノーケリングする時はどんな服装が必要?


最低限水着があれば大丈夫です。
ウェットスーツやライフジャケットなど安全面の機材はレンタルが用意されていますが、日焼け対策は自身で用意する必要があります。
シュノーケリングは、長時間海面に浮いているため、背中や足の裏が激しく日焼けしてしまいます。日焼けをしたくない方は、日焼けを防止するラッシュガードの着用をおすすめします。
ラッシュガードには、長袖、半袖、上半身用の下袖のものなど、さまざまなデザインやタイプがあります。
また、シュノーケリングの場所によっては、珊瑚礁がゴツゴツしているところもあり、肌の露出が多いと珊瑚礁に擦れたりぶつかったりして、ケガをすることがあります。
肌の露出は最小限にとどめたほうが無難です。
予算に余裕があり、これから長くシュノーケリングを楽しみたい方は、本格的なウエットスーツの購入をおすすめします。
安全面はもちろんですが、冷えを防ぎ、クラゲや危険生物の毒から体を守ることができます。
\ 旅行時の服装はこちらをチェック /


シュノーケリングの方法


こちらでは、「シュノーケリングの準備」と「シュノーケリングのスキル」を紹介します。
これらの基礎知識を押さえておくことで、より安全にシュノーケリングを満喫することが可能です。
シュノーケリングの準備
シュノーケリング前の準備として最も重要なのは機材の使い方です。
マスクやシュノーケルの使い方など、器材の特性を理解しておくことも大切です。
シュノーケリングの事故の多くは、機材の使用方法を間違えて覚えている。もしくは知らずに海に入った際に起こります。
海に入る前に、機材の使い方をしっかりと確認しておきましょう。
特に初めてシュノーケリングを行う人はインストラクターの説明をしっかりと聞いておきましょう。
\ インストラクターについて知りたい方はこちら /


シュノーケリングのテクニック
シュノーケリングには、シュノーケルクリアとマスククリアの2つの基本的なテクニックがあります。
シュノーケルクリアとは?


シュノーケルクリアとは、シュノーケルの中の水を吹き飛ばす技術です。
泳いでいる最中にシュノーケルの中に水が入ってきてしまう場合があります。
水中に顔を着けたままでも息を強く吐くだけで、シュノーケルの先から息に押し出された水が出てきます。
この際に重要なのは強く息を吹き込むことです。
優しく吹くと水が抜けにくく、シュノーケルクリアを行うことができません。
マスククリアとは?


マスククリアとは、マスク(ゴーグル)についた水を抜くテクニックです。
前を向いた状態でマスクのおでこ部分を軽く持ち、鼻から息を吐き出すことでできます。
仕組みとしては、鼻から吐いた空気がマスクの中に入っていき、マスクの中に溜まった空気に押し出されて水が抜けていきます。
シュノーケルクリアとは逆で、優しくゆっくりとやるのがコツです。
シュノーケリングの注意点
ここからは、「シュノーケリングで気をつけること」として、事故なく安全に楽しむためのルールやマナーをご紹介します。
初めてシュノーケリングを楽しむ初心者の方は、プロのインストラクターが案内する体験ツアーに参加することをおすすめします。
潮流の速いところや波の高いところには近づかない
潮流が速いところや波が高いところでのシュノーケリングは絶対にNGです。
シュノーケリングに夢中になっているうちに、知らず知らずのうちに流され、陸に戻ることが難しくなるケースもあります。
\ 事故は毎年起こってます! /


魚やサンゴ礁などの生き物に触れないこと


シュノーケリング中に魚やサンゴ、ウミガメなどの水中の生物に触れることはNGです。
野生の生物なので、触れられることを嫌う生物が多いです。
よけいなストレスを与えないように、そっと見守りましょう。
サンゴは、表面がザラザラしているため、怪我をする恐れがあり、毒を持つ種類もいます。
決して一人で海に入らない
シュノーケリングに限らず、多くのアウトドアスポーツやマリンスポーツを一人で楽しむのは絶対にやめましょう。
自然界では予期せぬ事故や災害など、あらゆるトラブルが起こりえます。
数人で一緒に楽しみ、何かあったときには助け合えるようにしておくことが鉄則です。
また、複数人いても海の知識がない人ばかりでは事故を防ぐことはできません。
ポイントのこと、シュノーケリングのことに詳しい方がいない場合はツアーに参加して安全でキレイなポイントへ連れて行ってもらいましょう。
\ 石垣島のお店は皆一緒じゃない!? /


飲酒後や二日酔いのときは、海に入らないようにする


旅行やデートの際、前日にほろ酔い気分で、お酒を飲み過ぎてしまうことがあります。
飲酒後や二日酔いの時は海に入るのを避け、体調の良い時にシュノーケリングを楽しみましょう。
また、飲酒は船酔いもしやすくなります。
楽しむためにも、飲酒はほどほどに控えましょう。
\ 船酔いが心配な方はこちらをチェック! /


泳げなくてもシュノーケリングが可能な理由とは?
まず、泳げなくてもシュノーケリングが楽しめる理由を説明します。
実際にツアーには泳げない方が毎日のように来ますが、やっぱり泳げなかった。とリタイヤする人はいません。
しっかりとインストラクターがついて、機材の使い方を理解すれば誰でも泳げるようになります。
泳げない方のシュノーケリングはインストラクターがついて初めて安全性が確保されます。
今回はツアー参加を前提でお話しています。
インストラクターがしっかりサポートしてくれる
インストラクターが機材の説明、装着方法、泳ぎ方、楽しみ方まで全て教えてくれます。
シュノーケリングは正しい機材の使い方をすれば、絶対に沈むことはありません。
それでも不安な方には浮き輪の様なアイテムを使って、掴まって泳げるようにサポートしています。
\ インストラクターのサポートについてもっと知りたい方はこちら /


コース中に疲れても心配ないから


泳ぎが苦手でシュノーケリング中に疲れてしまった場合は、フロートにつかまって休憩することも可能です。
そして、ライフジャケットやウェットスーツを着用していますので、絶対に沈むことはありません。
疲れてもう泳げない。と万が一なった場合でも、インストラクターが連れて行ってくれるので安心です。
\ 石垣島のサンゴは日本一! /


泳げない方でもシュノーケリングは可能
泳げない方でも、シュノーケリングの道具があれば意外と簡単にできます。きちんとした装備もとても重要です。
また、フィンを使ってゆっくり足を動かせば、フィンの推進力で前に進むことができます。
4点セットは必須である


シュノーケリングを楽しむには、水中メガネ、シュノーケル、ライフジャケット、フィンの4点が必須です。
油断は禁物
「自分は大丈夫」と思わないでください。毎年、沖縄本島や離島でシュノーケリングによる死亡事故が発生しています。
できればシュノーケリングツアーに参加し、インストラクターと一緒にシュノーケリングを楽しみましょう。


石垣島シュノーケリングの人気No1プランはこれ!
【幻の島上陸&石西礁湖&ウミガメシュノーケリング】
のプレミアムプラン!
1日でサンゴ畑やウミガメポイントを満喫できる、大人気のコースです。
撮影データ無料プレゼント中
\ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら/
\ 他のツアーも知りたい方はこちら /
シュノーケリングの体験ツアーに参加しましょう
四方を海に囲まれた島国である日本には、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地にシュノーケリングポイントが点在しています。
透明度の高い海は、色とりどりの魚やサンゴ礁、地域によっては野生のウミガメやマンタ、イルカなど、さまざまな水中世界の遊び場になっています。
ここでは、体験ツアープランをお探しの方のために、「年齢制限」・「参加資格」・「必要な準備・服装」・「ビーチエントリーとボートエントリーの違い」など、知っておきたい基本知識をご紹介します。
年齢制限とツアーの参加資格
多くの方が、「シュノーケリング体験ツアーは何歳から参加できるの?」と思われるかもしれません。
シュノーケリングは、特別な技術が必要とされないマリンスポーツですので、子どもから大人、健康であれば高齢者まで幅広い年齢層が楽しむことができます。
コースの難易度によっては、小学生や中学生以上といった年齢制限があるツアーもありますが、幼児でも楽しめるキッズツアーを用意している店舗も少なくありません。
そのため、カップルや友人同士だけでなく、小さなお子様連れのご家族や、おじいちゃんおばあちゃんを含めた3世代で参加される方にも人気です。
\ シュノーケリングを始め誰でも参加できるアクティビティ /


どんな準備や服装が必要?
次に、シュノーケリングに必要な「必要な準備や持ち物」・「適した服装」について説明します。
ショップが主催する体験ツアーでは、専用の道具や機材のレンタル料がツアー料金に含まれている場合がほとんどです。
そのため、シュノーケルセットを自分で用意する必要はなく、水遊びができる状態であれば、基本的に手ぶらでツアーに参加することができます。
\ 季節ごとの服装はこちらをチェック! /
シュノーケリングに必要な装備
シュノーケリング体験ツアーに参加するために用意する「適した持ち物・服装」と「便利グッズ」は以下のとおりです。
適した持ち物・服装
- 水着
- ラッシュガード
- レギンス
- 着替え
- ビーチサンダル
- タオル
- 防寒着
持参するもの
- 帽子(※キャップなど濡れてもいいもの)
- マリンシューズ
- 手袋
- サングラス
- 日焼け止め
上記はシュノーケリングツアーで、おすすめの服装・持ち物の一例です。
店舗によっては、マリンシューズや手袋を貸し出している場合もありますので、事前に予約したプランの詳細をご確認の上、持ち物をご準備ください。
\ ツアー参加時の荷物はこちらをチェック! /


ビーチエントリー・ボートエントリー
シュノーケリング体験ツアーには、大きく分けて「ビーチエントリー」と「ボートエントリー」の2種類があります。
こちらでは、この2種類の違いやそれぞれの特徴、メリット・デメリットを解説していきます。
ビーチエントリーとは?


ビーチエントリー(ビーチシュノーケリング)とは、ビーチの砂地や岩場から海に入り、シュノーケリングポイントを目指す方法です。
水深が浅いため、小さなお子様連れのご家族や泳ぎが苦手な方でも安心して参加できるツアーが多くあります。
また、比較的安価に予約できる体験ツアーも多く、船に乗らないので、船酔いが心配な方にもおすすめのエントリー方法です。
様々なメリットがある反面、陸に近い限られたシュノーケリングポイントでしか開催できないデメリットもあります。
また、石垣島のビーチは遠浅のため、キレイなポイントへ行こうと思うと数百m泳がなければいけません。
キレイなポイントが見たい人はボートで行った方が楽にきれいなポイントを見ることができます。
ビーチエントリーのバリエーションについて
天然の砂浜や砂浜
自然の砂浜や砂浜が水面に出ている場合は、腰まで水に浸かった後、視界を確保するためのマスク、呼吸のためのレギュレーターやシュノーケルを装着し、片足ずつフィンを装着してください。
スロープ
コンクリートのスロープでは、マスクをつけて波打ち際まで行き、ロープや手すりにつかまってフィンをつけます。フィンをつけるのが早いと歩きにくいので、波打ち際ぎりぎりのところでつけるとよいでしょう。
高い岩などの壁や桟橋
マスク、レギュレーター、フィンを装着し、大きなステップで水中に入ります。このとき、マスクが勢いよく外れないように、必ず手で覆ってください。そして、他のダイバーの邪魔にならないように、エントリー後は速やかに沖に出ましょう。
足場の悪いビーチ
大小の岩や石がゴロゴロしているような足場の悪いビーチには、スロープや手すりが設置されていることが多いので、足場が悪くてもそれほど不便を感じることなくエントリーすることができます。
ダイビングの準備は自然の砂浜と同じで、腰まで水に浸かってから、マスク、レギュレーター、フィンを装着します。
水中には、ゴロゴロとした石や岩が続いていることが多いので、水中をよく観察し、巻き込まれないように気をつけましょう。
ボートエントリーとは?


ボートエントリー(ボートシュノーケリング)とは、ボート(船)を使って沖のシュノーケリングポイントに行く方法です。
シュノーケリングのメッカである沖縄(離島を含む)や鹿児島では、船でしか行けない絶景のシュノーケリングポイントがたくさんあります。
また、ウミガメやマンタ、イルカなど、陸上ではなかなか見ることのできない海洋生物に出会える確率が高いのも魅力です。
デメリットとしては、船賃が高くなることと、ツアーに要する時間が長くなることが挙げられます。
\ ウミガメはボートの方が遭遇率高いです! /


まとめ
シュノーケリングは泳げない方でも気軽に参加することができます。
ですが、泳げない人にとっては安全面では不安が残ると思います。
少しでも不安、安全にキレイなポイントでシュノーケリングを楽しみたいと言う方は、ツアーに参加するのがおすすめです。


石垣島シュノーケリングの人気No1プランはこれ!
【幻の島上陸&石西礁湖&ウミガメシュノーケリング】
のプレミアムプラン!
1日でサンゴ畑やウミガメポイントを満喫できる、大人気のコースです。
撮影データ無料プレゼント中
\ツアーの内容、料金を知りたい方はこちら/
\ 他のツアーも知りたい方はこちら /